正高信男 霊長類研究所教授は、自閉症を持つ子どもが健常児と比べ不協和音そのものをあまり好まない傾向があることを発見しました。一方で、音楽的な効果を狙い意図的に不協和音が使われている楽曲を健常児よりも長い時間聴き続ける傾向があることも確認しました。自閉症を持つ子どもは不協和音やその楽曲中での使われ方に関して健常児とは異なる反応を示しており、ある種「早熟した」音楽の好みを持つことを示唆する結果です。
本研究成果は、2017年9月22日午後4時にスイス?Frontier社のオープンアクセス誌「Frontiers in Psychology」に掲載されました。
研究者からのコメント
自閉症スペクトラム障害(Autism Spectrum Disorder;ASD)は症状が多様なことも特徴の一つであり、今回の実験に参加した自閉症児19人のみで結論付けることは難しいのが現状です。今後はASDの症状の程度によって今回の結果とは異なる傾向がみられるのか、自閉症者の中で優れた音楽的才能を持った人を選んで検証したとしても今回と同じ傾向を確認できるのか、といった研究を重ねていくことで、ASDと音楽的能力との関係をより深く理解できるようになると考えています。
概要
础厂顿は社会性やコミュニケーション能力、想像能力などを基準に诊断される発达障害で、调査によって揺れがあるものの、全人口の1~2%が该当すると考えられています。また、近年では础厂顿を脳の多様性の一つとして捉える考え方も绍介されています。
自闭症患者はしばしば学问や芸术に才能を発挥することも指摘されており、础厂顿に関する极めて初期の研究报告でも音楽の才能を持つ事例が报告されています。过去の研究では础厂顿を持つ人を対象に絶対音感や调性音楽?无调性音楽の暗谱能力といった调査が行われてきましたが、演奏に関する能力についての研究が中心であり、认知に関する研究はあまり行われてきませんでした。
そこで本研究では、础厂顿と诊断された4~9歳の子ども19人と、同じ年齢层の健常児28人に様々な楽曲を闻かせ聴取时间を比较することで、自闭症児がどのように音楽を聴いているのか调査を行いました。1つ目の実験では、ほぼ全编が协和音で作曲されている楽曲と、若干编曲を加え不协和音を増やした楽曲を用意し、実験室に用意されたキーボードの特定の键盘を押し続けた时间だけ音楽が流れるようにしたところ、どちらのグループも元の楽曲の方を长く聴き続けるという结果が出ました。更に、自闭症児のグループの方が不协和音を多く含む曲を聴く时间が短いという倾向が见られました。
2つ目の実験では、不协和音をあまり含まない楽曲2曲、作曲者が効果を狙って不协和音を入れている楽曲2曲の计4曲について、最初の実験と同じように聴取时间を比较しました。その结果、最初の実験ではどちらのグループも不协和音を多く含む楽曲の聴取时间が短い倾向が见られたのに対し、2つ目の実験では自闭症児のグループの方が不协和音を多く含む楽曲を长时间聴き続ける倾向があることを确认できました。
図:协和音、不协和音それぞれの聴取时间(定型=础厂顿の倾向を持たない)
详しい研究内容について
书誌情报
【顿翱滨】
【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】
Nobuo Masataka(2017). Neurodiversity, Giftedness, and Aesthetic Perceptual Judgment of Music in Children with Autism. Frontiers in Psychology, 8, 1595.