野生チンパンジーのメスも「産休」 -出産直後の子殺しリスクへの対抗戦略か-

ターゲット
公开日

西江仁徳 日本学術振興会特別研究員(理学研究科)、中村美知夫 理学研究科准教授の研究グループは、タンザニア?マハレの野生チンパンジー集団で、出産直後の新生児が他のチンパンジーに奪われ食べられるという非常にまれな事例を観察?報告しました。また、野生チンパンジー集団の長期データから、出産前後のメスの不在期間(「産休」期間)が、他のメスの平均的な不在期間に比べて長くなる傾向があることを発見しました。

本研究成果は、2017年10月6日午後1時にWiley社の国際学術誌「American Journal of Physical Anthropology」に掲載されました。

研究者からのコメント

西江日本学术振兴会特别研究员

野生チンパンジーのメスが「产休」をとることを长期データから示すことができたため、これまでの子杀しの报告例についても出产前后の「产休」の长さとの対応を调べることで、オスの子杀しリスクに対するメスの対抗戦略の有効性を明らかにできる可能性があります。

概要

现代の人间社会では、多くの国で女性が出产前后に产休をとることが认められています。ヒトにもっとも近縁なチンパンジーでも、出产前后のメスが集団の他のメンバーから离れて过ごす现象がみられ、研究者の间ではこれを「产休」と呼んできました。しかし、野生チンパンジーの「产休」の存在を実証した研究はほとんどありませんでした。そもそも野生下ではチンパンジーの出产の报告が非常に少ないこともあり、出产前后の过ごし方や出产前后の母子が抱えるリスクについては十分に调べられてきませんでした。

本研究グループは、タンザニア?マハレで20头前后のチンパンジーの集まりを追跡?観察していたとき、デボタ(推定14歳のオトナメス)が地面にうずくまった姿势でいきなり出产し、デボタの后ろに座っていたダーウィン(25歳のオトナオス)が、生まれた瞬间の新生児を拾い上げて逃亡し、その后この新生児を食べる様子を観察しました。これは、野生チンパンジーの出产の観察としては6例目、集団内での子杀し(推定)としては46例目の报告になりますが、出产とその直后の新生児の强夺?共食いを続けて観察したものとしては世界初の事例になります。

マハレで蓄积されてきた21年分の长期データを用いて调べたところ、野生チンパンジーのメスが出产前后に不在になる「产休」期间は、同时期の他のメスの不在期间と比べて长い倾向があることがわかりました。つまり今回の事例では、メスが「产休」をとらず他のチンパンジーの前で出产したことが、出产直后に新生児が夺われるリスクを高めたと考えられます。このことは、一般に野生チンパンジーのメスは出产前后に他のチンパンジーから离れて「产休」をとることによって、出产直后の子杀しのリスクを低减している可能性を示しています。本研究成果は、人类の进化において家族や社会がどのように変化してきたのかという问题について重要な手がかりを与えると考えられます。

写真:出产直后の新生児を夺ったチンパンジー。このあと新生児を食べた。

详しい研究内容について

书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

Hitonaru Nishie, Michio Nakamura (2017). A newborn infant chimpanzee snatched and cannibalized immediately after birth: Implications for “maternity leave” in wild chimpanzee. American Journal of Physical Anthropology, 165(1), 194-199.

  • 朝日新聞(11月2日 28面)、朝日新聞デジタル(10月7日)、京都新聞(10月7日 25面)、産経新聞(10月7日夕刊 8面)、New Scientist(10月13日)に掲載およびKBS京都(10月6日)で放送されました。