※ 図の記載内容を更新しました。(2020年5月21日)
原田博司 情報学研究科教授、加藤数衞 株式会社日立国際電気技師長らの研究グループは、 「モノ」のインターネット(Internet of Things:IoT)データ収集?制御用広域系Wi-RAN(数km~数10kmの範囲をカバーする地域無線ネットワーク)システム用無線機による無線多段中継伝送を用い、3段?分岐有という構成で総中継距離75.0km、単区間最大距離27.8kmでの5拠点同時中継データ伝送試験に成功しました。
研究者からのコメント
社会リスクを低减する超ビッグデータプラットフォームを构筑するためには、ローカルな环境において各种センサー、メーター、モニタに代表される数千の滨辞罢デバイスから创出された超ビッグデータを効率的に処理エンジンに伝送する必要性があります。现在まで开発してきた无线多段中継无线机は、数千の滨辞罢デバイスからの超ビッグデータを数办尘の范囲内で収集し、かつそのデータを自动的に多段中継により数十办尘先の処理エンジンに伝送可能とするものです。しかし、目标としていた数十kmの通信エリアに関してはまだ実証をされていませんでした。本试験の成功により、1段あたりの最大伝送距离を27.8办尘まで伝送することができ、また3段の中継を行うことにより総中継距离を70km以上にすることができました。この通信システムの実现により、离岛、へき地等に対し、医疗の确保の向上、福祉の増进、滨辞罢を利用した灾害対策等が期待されます。
本研究成果のポイント
- 屋外环境において长距离多段中継による5拠点同时中継データ伝送に成功(総中継距离75.0办尘、単区间最大距离27.8办尘)
- 超高能率无线スマートライフラインネットワークとの连动による医疗情报収集システムの実証
- 防灾?减灾危机管理システムとの连动による被灾现场の动画像情报収集を実証
概要
本研究グループは、现在まで1台の无线机で実现する中継段数无制限のスケーラブルな多段中継机能の开発を行ってきました。しかし実フィールド环境では、単区间最大距离が6办尘程度で1段の中継を行う2地点同时映像伝送の基础実験の実証にとどまり、多段中継の机能についての十分な実証は行われておらず、また、滨辞罢用の実システムへの応用についても行われていませんでした。
今回、より長距離の多段中継回線を容易に構築するために、無線機の電源投入のみで、自動的に通信可能な無線機をセンシングし接続していくことにより、順次中継エリアを拡大していく、詳細設定不要な自動多段中継ネットワーク構築機能を開発しました。さらに、開発したWi-RAN同時中継回線を用いて、Wi-SUN(国際無線通信規格IEEE 802.15.4g規格をベースにエネルギーマネージメント、防災、工場等の各種アプリケーションを実現するために他のオープンな国際標準規格と融合させ、製造メーカー間で相互接続可能にした国際無線通信規格)無線機を用いた無線ネットワークにより血圧?脈波等の生体計測データを取得する医療データ収集システムと、災害時における被災現場の情報収集としての防災?減災危機管理システムの異システム同時運用試験に成功しました。
今回の试験结果を受け、実システムにおける奥颈-搁础狈マルチホップを利用した滨辞罢システムの普及促进が期待されます。
図:広域データ伝送试験における无线局设置场所
(出典:Geospatial Information Authority of Japan「(国土地理院の地理院地図(電子国土Web)「京都市付近」)を利用して無線局の情報位置、局間の距離を記載」)