松沢哲郎 高等研究院副院長?特別教授、Christopher Flynn Martin 米国?インディアナポリス動物園研究員、Dora Biro オックスフォード大学准教授らの研究グループは、2人で連続的に協力しなければ解決できない課題を考案し、チンパンジー2人が解決できるか観察することで、チンパンジーが役割交代をしながら連続的な協力行動をとることを、世界で初めて実証しました。
本研究成果は、2017年11月1日午後7時に英国の科学誌「Scientific Reports」オンライン版に掲載されました。
研究者からのコメント
松沢特别教授
本研究はヒト以外の动物の协力行动?协応行动を研究する新しいパラダイムを作ったといえ、役割交代の进化を考えるうえで贵重な知见をもたらしました。コミュニケーションや言语といった、広くいえば社会的なインタラクションの背后には、必ず役割交代や话者交代があります。そうした役割交代の进化を考えるうえで、母と子を题材にした贵重な知见だといえます。
概要
人间以外の霊长类を対象としたこれまでの研究では、2个体が协力して课题を解决できることがさまざまな场面で実証されてきましたが、ほとんどの例は1回きりの动作でした(例えば、2个体が同时にひもをひっぱって远くの台を引き寄せて食物を手に入れるなど)。それに対して、1回だけでなく何回も连続して、互いに役割交代しながら、息をあわせて解决する能力についてはこれまでほとんど研究がありませんでした。
今回の研究には、すでに数字を小さい方から顺に选ぶことを习得しているチンパンジーが参加しました。2人のチンパンジーに1つのコンピューターを与え、その画面全体に、一连の数字(例えば1~8)をランダムに散りばめて表示します。课题は、この数字を小さい数字から顺番に最大の数字までタッチしていくというものです。ただし、画面前に座る2人のチンパンジーの间には透明な障壁があり、右のチンパンジーは画面右半分に表示される数字のみ、左のチンパンジーは画面左半分に表示される数字のみに触れることができます。
例えば画面左半分に「1、5、7、8」、右半分に「2、3、4、6」の数字を表示します。まず左のチンパンジーが「1」をタッチすると、続けて右のチンパンジーが「2、3、4」をタッチし、するとすぐ左のチンパンジーが「5」をタッチするというように、交互に役割交代をしながら、协力して一连の数字を顺番に选択していくことができました。
今回はチンパンジーの2个体を1组として、3组でこれを検証しました。いずれも母とその子どもというペアです。兴味深いことに、母を真似するように子どもが対応する流れが顕着で、社会性の「母から子へ」という学习の形が见られました。
図:チンパンジー2个体が连携して数字を押していく
详しい研究内容について
书誌情报
【顿翱滨】
【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】
Christopher Flynn Martin, Dora Biro & Tetsuro Matsuzawa (2017). Chimpanzees spontaneously take turns in a shared serial ordering task. Scientific Reports, 7, 14307.
- 朝日新聞(11月2日 35面)、京都新聞(11月2日 25面)、産経新聞(11月2日 2面)、中日新聞(11月2日夕刊 10面)、日刊工業新聞(11月6日 17面)、日本経済新聞(11月2日 46面)、毎日新聞(11月2日 27面)、読売新聞(11月2日 2面)に掲載およびNHK(11月1日、2日)、毎日放送(11月1日)、TBS(11月2日)、読売テレビ(11月2日)で放送されました。