書家垂涎の古拓発見 -松本文三郎旧蔵?龍門二十品拓本-

ターゲット
公开日

岡村秀典 人文科学研究所教授、安岡孝一 同教授、稲本泰生 同准教授、安岡素子 同研究員らの研究グループは、未整理の中国歴代の碑刻拓本の中から「龍門二十品」と呼ばれる古い拓本を発見しました。本研究所には十数セットの「龍門二十品」が所蔵されていますが、今回発見した拓本は、その中で最も古いものです。

研究者からのコメント

左から、冈村教授、安冈教授、稲本准教授

今回の発见からもわかる通り、本研究所には未整理の拓本がまだ数多く眠っています。汉字文化に関心のある方々に広く利用していただけるようウェブサイトなどで公开を进め、研究成果の発信に努めてまいります。また共同研究班「龙门北朝窟の造像と造像记」では研究所の蔵する造像记の拓本を活用し、石窟寺院研究のさらなる深化をめざします。

概要

「龙门二十品」とは、敦煌?云冈と并ぶ中国叁大石窟の一つとして名高い洛阳の龙门石窟において、北魏の太和十九年(495年)から神亀叁年(520年)に彫られた文字20种のことで(现行の「龙门二十品」、松本旧蔵拓本は内訳が一部异なる)、南北朝(六朝)时代の「六朝楷书」を代表する书蹟として知られています。清朝の18世纪以来、その文字が书家の间で珍重され、繰り返し拓本が採られたため、原石はひどく伤んでしまいましたが、今回本研究グループが発见した拓本は、人文科学研究所の前身である东方文化研究所の所长であった松本文叁郎博士が収集したもので、破损前の状态をとどめた最古级の拓本であることが判明しました。

本研究グループは、研究资料としての重要性に鑑み、今回発见した「龙门二十品」を原寸大に印刷して、稲本泰生?安冈素子编「松本文叁郎旧蔵 龙门二十品拓本」东アジア人文情报学研究センター东方学资料丛刊第24册として出版しました。书家や仏教史の専门家に供するだけでなく、広く一般の方々にも汉字の美しさや楽しさを味わっていただくため、约5,000点を収める拓本文字データベースにおいても公开の予定です。

この「龙门二十品」は书道の手本として书家垂涎の的であり、仏教芸术を考える上でも重要な文字资料となっています。破损の少ない最古级の拓本が発见されたことにより、これをもとにした研究の进展が期待されます。

図:解伯达造像记(「龙门二十品」の一つ)拓本

大意:解伯达(人名)が弥勒像一体を造った。愿わくは皇帝の威光がますます辉き、その威徳が国外をも润しますように。父母が元気で长生きし、さとりの世界に到达し、(自分の)官位も昇进しますように。すべての者が、仏を仰ぎみることができ、この愿いが成就しますように。六道の生きとし生けるものが、この愿いを同じくしますように。太和(477~499)の年に造る。

详しい研究内容について