自閉スペクトラム症者のコミュニケーション障害に関する新たな視点 -最新の脳波技術を用いた科学的根拠による理解の促進-

ターゲット
公开日

船曳康子 人間?環境学研究科准教授、川崎真弘 筑波大学准教授、村井俊哉 医学研究科教授、山口陽子 理化学研究所チームリーダー、北城圭一 同連携ユニットリーダー/副チームリーダー、深尾憲二朗 帝塚山学院大学教授らの研究グループは、自閉スペクトラム症(社会的コミュニケーションおよび相互関係における持続的障害と、限定された反復する様式の行動、興味、活動を特徴とする、神経発達症の中の一群)者がコミュニケーションをとる上での困難には、他者が示すイレギュラーなリズムへの適応が困難であることが関係していることを、行動データと脳波データ解析により見出しました。今回見出された結果から、自閉スペクトラム症の二大特徴である、社会的コミュニケーションの障害とこだわり傾向の強さは、イレギュラーさに適応することの困難さにより統合的に説明できる可能性が拓かれました。

本研究成果は、2017年11月8日午後7時に英国の科学誌「Scientific Reports」にオンライン公開されました。

研究者からのコメント

本研究成果により、幅広い行动特徴を示す自闭スペクトラム症の背景メカニズムを、他者のイレギュラーなリズムへの适応の困难さを示す行动や脳活动をみることで、脳?行动の机能面から理论的に明らかにできる可能性が拓けました。そしてそれにより、日常生活における行动や症状の统合的理解、また新たな支援方法を提案することが可能になります。

本研究成果のポイント

  • 自闭スペクトラム症者の二大特徴である、社会的コミュニケーションの障害と、こだわり倾向の强さを统合的に理解する新たな理论を得た。
  • 自闭スペクトラム症者は、他者とのコミュニケーションにおいて、イレギュラーなリズムへの适応に困难があることを、脳波によって确认した。
  • この理论に基づいた脳波解析を用いることで、自闭スペクトラム症への理解が进み、新たな支援方法の开発、さらなる脳波解析技术の活用が期待される。

概要

自闭スペクトラム症の特徴は多彩である上に、个人差が大きいこともよく知られています。その中でも、社会的コミュニケーションの障害とこだわり倾向の强さが二大特徴であることがわかっています。自闭スペクトラム症を正しく理解する上では、一见関係がなさそうに见えるこの二大特徴が、なぜ同时に発生するのかを理解することが必要不可欠です。従来の研究では、种々の社会性を必要とする心理课题が用いられてきました。それに対して本研究では、単纯な行动リズム同期课题を作成し、自闭スペクトラム症の特徴を明らかにすることにしました。従来の研究によれば、会话时や拍手时などに行动リズム同期が観测されており、この同期によって人间関係が改善されることが报告されています。

本研究グループは、行动リズム同期に起因する脳活动の负荷を分析するために、リズム同期课题时の脳波测定を行い、脳波リズム、行动リズム、自闭スペクトラム症の特徴、の叁つの関係性を検証しました。まず、二者でリズムが一定になるように交互にキーボード押しを行うリズム同期课题时の脳波测定を行い、自闭スペクトラム症者と対照者の行动结果および脳波解析结果を比较検讨しました。この课题では、参加者がキーボードを押す(タッピングする)と音が鸣り、続けて相手(笔颁プログラムと人(定型発达者))がタッピングすると别の音が鸣ります。このタッピングの时间间隔が一定であるほど二者のリズムは同期しているとして、この同期量を评価しました。

行动データを解析した结果、自闭スペクトラム症群は、定型発达群に比べると、相手が人や急に変动する笔颁プログラム相手だと同期量が少ないことがわかりました。この同期量の少なさは、主に自闭スペクトラム症のこだわり倾向の强さと関係があることがわかりました。その一方で、リズムが一定の笔颁プログラムが相手の场合は、両群の同期量に差はありませんでした。これらのことから、自闭スペクトラム症者は人が持つリズムの揺らぎや急な変动に适応することが困难であることがわかりました。

次に、脳波データを解析した结果、自闭スペクトラム症群のみにおいて、认知负荷に関係する前头シータ波が増加することがわかりました。この前头シータ波の増加は、相手が人であっても笔颁であっても増加し、とくに自闭スペクトラム症のこだわり倾向の强さと関係があることがわかりました。兴味深いことに、この前头シータ波の増加は、课题の成绩とは関係がありませんでした。つまり、リズム合わせができるかどうかにかかわらず、自闭スペクトラム症者は他者とリズム合わせをするだけで、脳に负荷がかかっていることがわかりました。

上记の结果から、自闭スペクトラム症者では、単纯なコミュニケーションに含まれる他者のイレギュラーなリズムに适応することに负荷がかかっていること、しかもこれにはこだわり倾向が関係していることが、実験と临床の両面から発见されました。

図:リズム同期课题のイメージ図

二者がそれぞれ相手と同じ时间间隔になるように(つまりリズムが合うように)、交互にキーボード押し(タッピング)を行う课题である。1名がタッピングすると音阶の「ド」の音が、もう1名がタッピングすると「ミ」の音が、イヤホンより呈示された。

详しい研究内容について

书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

Masahiro Kawasaki, Keiichi Kitajo, Kenjiro Fukao, Toshiya Murai, Yoko Yamaguchi & Yasuko Funabiki (2017). Frontal theta activation during motor synchronization in autism. Scientific Reports, 7, 15034.

  • 科学新聞(11月24日 4面)に掲載されました。