海を渡った日本のアリが米国の森を襲う -放射性炭素分析で明らかになった食性幅の拡大-

ターゲット
公开日

松浦健二 農学研究科教授、末廣亘 同博士課程学生、兵藤不二夫 岡山大学准教授、辻瑞樹 琉球大学教授、ロブ?ダン ノースカロライナ州立大学教授、エドワード?バーゴ テキサスA&M大学教授らの日米共同研究グループは、日本から米国に侵入したオオハリアリの食性が侵入地で変化し、他のアリを追いやって分布を拡大していることを、日米両国での野外調査と放射性炭素分析による食物年代測定から明らかにしました。本研究成果は、外来種の生態が原産地と侵入地で変化することにより、原産地の状況からは予測できない大きなインパクトを侵入地の生態系に与え得ることを示しており、さまざまな外来生物の問題に取り組む上でもきわめて重要な意味をもちます。

本研究成果は、2017年11月3日10時に英国の科学誌「Scientific Reports」にオンライン掲載されました。

研究者からのコメント

松浦教授

今年はヒアリの国内侵入のニュースが世の中を騒がせましたが、逆に日本から海外に侵出して问题になっているアリがいることをご存じでしょうか。本研究は、日本のオオハリアリが米国に侵入して在来アリ种を追いやりながら分布を拡大している背景に、饵メニューの拡大があることを突き止めました。原产地の日本で主にシロアリを捕食しているオオハリアリが、侵入先の米国ではシロアリだけでなく、土壌节足动物や植食性昆虫なども幅広く捕食していることが示されました。

人の物流に乗って知らぬ间にたくさんの生物が海を越えて往来しています。なぜ、ある种は侵略的外来种となって猛威をふるい、またある种は定着できずに消えていくのか。その本质的な问いに答えるためには、原产地と侵入地の研究者が密に连携し、地道な研究を积み上げていくことが不可欠だと実感しています。

概要

人间の活动によって、意図的あるいは非意図的に、多くの生物が本来の生息场所ではない场所に持ち込まれ、在来の生物に悪影响を及ぼすことが大きな问题となっています。この外来种问题は、种の絶灭を引き起こす重要な要因の一つとして知られています。特にアルゼンチンアリやヒアリをはじめとする外来アリは侵入地で爆発的に増殖し、さまざまな在来生物に壊灭的な影响を与えており、大きな问题となっています。しかし、どんなアリでも侵入先で定着し、広まることができるわけではありません。では、どのような特徴をもっているアリが、侵略的外来种になりやすいのでしょうか。近年注目されている特徴の一つが、食性の柔软性です。一つの饵しか利用できない种は、侵入先でその饵を巡る在来种との竞争が激しい场合には定着が容易ではありません。しかし、さまざまな饵を利用でき、侵入先でより利用しやすい饵メニューに変えることができれば、有利に繁殖できると考えられます。

日本でシロアリの捕食者として知られるオオハリアリ Brachyponera chinensis は森の朽ち木の中などに巣を作ります。オオハリアリは频繁にシロアリの営巣木に同居し、その毒针でシロアリをハンティングしながら生活しています。このオオハリアリが米国に侵入し、その分布を拡大しています。本研究では、まず、原产地の日本と侵入地の米国で朽ち木に営巣するシロアリとアリの採集调査を行い、オオハリアリの米国への侵入が在来种にどのような影响を与えているかを调べました。また、安定同位体分析と放射性炭素分析により、オオハリアリの食性が原产地と侵入地で异なるかどうか调べました。

その结果、米国に侵入したオオハリアリがシロアリ以外の饵も幅広く利用するように食性を変化させたことが分かりました。そして、その?性幅の拡?が、さまざまな在来アリにも影响を及ぼし、在来种の种数を减らしていることも分かりました。これらの结果は、外来种の?态が原产地と侵?地で変化することにより、原产地の状况からは予测できない?きなインパクトを侵?地の?态系に与え得ることを?しています。

図:ヤマトシロアリをハンティングするオオハリアリ(写真)。日米のオオハリアリとシロアリの放射性炭素( 14 颁)分析による食物年代比较(中央)、および炭素安定同位体比(δ 13 颁)分析と窒素安定同位体比(δ 15 狈)分析による栄养段阶の比较(右)。オオハリアリの栄养段阶は変わらないが、食物年代は米国で日本よりも新しくなっている。つまり、シロアリ以外の新しい食物年代をもつ节足动物も捕食するように食性幅を拡大している。

详しい研究内容について

书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

Wataru Suehiro, Fujio Hyodo, Hiroshi O. Tanaka, Chihiro Himuro, Tomoyuki Yokoi, Shigeto Dobata, Benoit Guénard, Robert R. Dunn, Edward L. Vargo, Kazuki Tsuji & Kenji Matsuura (2017). Radiocarbon analysis reveals expanded diet breadth associates with the invasion of a predatory ant.  Scientific Reports, 7, 15016.

  • 読売新聞(11月24日 27面)に掲載されました。