霊長類最大の群れで暮らす、野生マンドリルの食生活 -季節的な「食糧難」への柔軟な対応-

ターゲット
公开日

本郷峻 霊長類研究所研究員、中島啓裕 日本大学助教、Etienne F. Akomo-Okoue ガボン熱帯生態研究所研究員、Fred L. Mindonga-Nguelet マスク科学技術大学博士課程学生らの研究グループは、霊長類の中で最も大きな群れで暮らすマンドリルの採食と行動範囲の季節変化について調べました。その結果、果実が豊富な時期よりも果実減少期に食物レパートリーの多様性が高まり、行動範囲が広くなることが分かりました。

本研究成果は、2017年12月9日にSpringer社の国際学術誌「International Journal of Primatology」に掲載されました。

研究者からのコメント

大集団で広大な行动圏を动き回るマンドリルの游动パターンを解明するには、群れを见つけて追跡する方法だけでは限界がありました。本研究では、カメラトラップという新しい手法を用いて、彼らが季节ごとに动き方を明确に変えていることを明らかにすることができました。2年间连続してデータ収集が达成できたのは、日本人研究者だけでなく现地のガボン人研究者とも协力して调査が行えたからです。この点で本研究は、海外で行う长期生态研究のモデルとなるのではと期待しています。

概要

霊长类の多くは生息环境の季节変动に合わせて、採食行动や游动を対応させますが、この季节的な対応は大きな群れで暮らす种ほど重要であると考えられます。雨季と乾季があるアフリカ热帯季节林に生息するマンドリル( Mandrillus sphinx )は、最大845头という霊长类の群れとしては最大の集団を作ります。大集団を维持するためには、彼らが好む果実の量が大幅に减少する3月~8月にかけての行动を顕着に変化させる必要があると考えられます。しかし、野生マンドリルの採食と游动の季节変化はこれまで十分に分かっていませんでした。その原因として、群れの个体数が非常に多く行动范囲も広大であるため群れを人间に惯れさせることが难しく、さらに见通しの悪い热帯林に生息するために、直接観察して行动を记録することも极めて困难なことが挙げられます。

本研究グループは、ガボン?ムカラバ-ドゥドゥ国立公园の约400办尘 2 を対象に、群れの追跡中に採集した粪の内容物から食性の季节変化を、自动撮影装置(カメラトラップ)によって得られた群れの映像から游动パターンの季节変化を分析しました。その结果、マンドリルは好物の果実が少なくなる3月~8月にかけて、地面にある种子?木の根?地下茎などを多く食べて食物のレパートリーを高めていました。また果実减少期の行动范囲は果実が豊富な时期よりも広くとることが分かりました。このような採食と行动の柔软な季节変化によって、マンドリルは霊长类最大の群れを维持できていると考えられます。

図:今回の调査中にカメラトラップで撮影されたマンドリルの成獣オス

好物の果実が少ない时期には地面を前足で掘り返して种子や木の根などを探して食べる。

详しい研究内容について

书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

Shun Hongo, Yoshihiro Nakashima, Etienne Fran?ois Akomo-Okoue, Fred Lo?que Mindonga-Nguelet (2018). Seasonal Change in Diet and Habitat Use in Wild Mandrills (Mandrillus sphinx). International Journal of Primatology, 39(1), 27-48.