周产期の泣き声で言语発达を予测

ターゲット
公开日

明和政子 教育学研究科教授、河井昌彦 医学部附属病院教授、新屋裕太 教育学研究科博士課程学生(現?東京大学特任研究員)、今福理博 同特定助教(現?東京大学特別研究員)らの研究グループは、出生予定日に達した早期産児(以下、早産児)と出生後まもない満期産新生児の自発的な泣き声の特性を調べました。その結果、在胎32~37週未満で出生した早産児は満期産児よりも周産期の泣き声のメロディーのバリエーションが大きく、このような特性を持つ児は1歳半時点の言語?認知発達が良好、という新たな事実を発見しました。これは発達早期の泣き声のバリエーションが乳児期の言語学習発達を予測する可能性を示すものであり、早産児の周産期からの発達評価や支援の進展に大きく寄与すると期待できます。

本研究成果は、2017年12月23日午前0時にスイスの学術誌「Frontiers in Psychology」に掲載されました。

研究者からのコメント

左から、明和教授、今福特定助教、新屋博士课程学生

本研究に快くご协力くださったあかちゃん、亲御さん、医疗看护スタッフの皆さまにあらためて感谢申し上げます。现代日本では、総出生数の减少に歯止めがかかりません。一方で、早产児?低出生体重児の出生割合は増加の一途をたどっています。科学的根拠にもとづく早期からの発达评価、诊断、支援法の开発が今こそ必要です。基础研究による検証を积み重ねることで、次世代を支えていきたいと思います。

概要

乳児の「泣き声」は、すでに新生児期から豊かなメロディーの特性(ピッチの时间変动)を示すことが报告されています。生后、泣き声のメロディーのバリエーションが増加していくことは、言语を学习する上で重要であることが指摘されてきました。

早产児の泣き声については、出产予定日の时期に満期产児に比べてピッチが高いことが本研究グループにより明らかとなっています。しかし、早产での出生経験が周产期の泣き声のメロディー特性にどのような影响を与えるのか、この时期の泣き声の特性が乳児期以降の言语?认知発达とどのように関係するのか、については分かっていませんでした。

本研究グループは、予定日まで成长した早产児77名(うち36名は在胎32週未満で出生、41名は32~37週未満で出生)と生后1週间前后の満期产新生児30名を対象に、授乳前の自発的な泣き声を滨颁レコーダーで収集し、音响解析を行いました。泣き声の分析は、メロディーの特性(ピッチの変动、メロディーの复雑さ)に注目して评価しました。その后、それぞれの児が1歳半に达した时点で言语や认知発达の评価を行い、泣き声の特性との関连を调べました。

その结果、(1)予定日前后の时点では、在胎32~37週未満で出生した早产児の泣き声は、満期产新生児に比べてピッチの変动が大きく、メロディー复雑さの度合いも高い、(2)周产期の泣き声のピッチの高さ自体は、1歳半时点の言语?认知発达と関係しない、(3)周产期の泣き声のピッチの変动が大きい児ほど、1歳半时点で言语?认知発达が早く、特に発话できる语汇数が多い、ということが明らかになりました。

図:泣き声の分析评価

図左の青线は60秒间に生じた泣き声のメロディー(ピッチの时间変化)を示し、赤い矢印はピッチの変动の大きさを示す。図右は、周产期の泣き声と1歳半时点の言语発达の関连

详しい研究内容について

书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

Yuta Shinya, Masahiko Kawai, Fusako Niwa, Masahiro Imafuku and Masako Myowa (2017). Fundamental Frequency Variation of Neonatal Spontaneous Crying Predicts Language Acquisition in Preterm and Term Infants. Frontiers in Psychology, 8:2195.

  • 京都新聞(12月23日 30面)、産経新聞(12月23日 3面)、中日新聞(12月23日 33面)および読売新聞(12月24日 31面)に掲載されました。