明和政子 教育学研究科教授、田中友香理 同研修員らの研究グループは、大人と身体接触を介した/介さない関わりを行った場合の生後7ヶ月児の脳活動を計測し、他者に身体を触れられる経験が乳児の脳活動に影響を与えることを明らかにしました。
本研究成果は、2017年12月15日に「Developmental Cognitive Neuroscience」オンライン版に掲載されました。
研究者からのコメント
本研究にご协力くださったあかちゃんと亲御さんに改めて感谢申し上げます。今后は、养育者と乳児の相互作用时にみられる身体接触の机能を、子ども侧だけでなく、子どもと养育者の双方の身体に起こる生理?行动面の同期的変化から検讨していこうと考えています。私たちは、基础研究をもとに、科学的根拠にもとづいた子どもと亲に対する真に妥当な発达支援の提案を行っていきます。
概要
発达初期の乳児にとって、他者との身体接触を介した関わりは社会的な绊を强め、乳児の心身の成长に重要であると指摘されてきました。しかし、身体に触れられるという経験が、乳児の脳発达に具体的にどのような影响を与えるのかについてはわかっていませんでした。
本研究グループは、大人-乳児が游ぶ场面での「身体接触(触覚)」と「音声(聴覚)」に着目し、「身体接触を伴いながら音声を闻く」経験が、乳児の脳活动にどのような影响をもたらすのかを実証的に検讨しました。その结果、「身体に触れられずに単语を闻いた」场合に比べて「身体に触れられながら単语を闻いた」场合に、より高い脳波活动が见られました。また、大人から身体に触れられた时によく笑颜を见せた乳児ほど、その単语を闻いた时に高い脳波活动を示しました。
図:调査方法(上)。参加児は调査者とくすぐりで游んだ(経験フェーズ)。(补)「触覚-聴覚経験条件」で、ある単语を5回连続して闻いた后、(产)「非触覚-聴覚経験条件」で别の単语を5回连続して闻いた。(补)(产)は交互に6回ずつ繰り返された。その后実験フェーズに移り、経験フェーズで提示した音声2种类をスピーカーから提示し、その时の乳児の脳活动を脳波计により计测した(下)。
详しい研究内容について
书誌情报
【顿翱滨】
【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】
Yukari Tanaka, Yasuhiro Kanakogi, Masahiro Kawasaki, Masako Myowa (2018). The integration of audio-tactile information is modulated by multimodal social interaction with physical contact in infancy. Developmental Cognitive Neuroscience, 30, 31-40.