赤ちゃんの多指症、筋肉の発达は规则的

ターゲット
公开日

齊藤晋 医学研究科講師らの研究グループは、親指多指症における筋肉の発達は、親指の大きさや形に関わらず、親指が生じる位置で規則的に決まることを発見しました。

本研究成果は、2017年12月29日午前6時に米形成外科学会の学術誌「Plastic and Reconstructive Surgery」に掲載されました。

研究者からのコメント

齐藤讲师

私は医学部附属病院で多指症のこどもたちの诊疗を担当しています。诊疗を重ねるうちに筋肉の発达がよい子とそうでない子がいることに気付き、たとえ豆のような多指症でも亲指に机能障害がある子がいました。そこでそれを支配するメカニズムを明らかにしたいと考えておりました。本研究は筋肉の発达が亲指の発生する位置で一律に决定されることを示しました。この成果をもとに今后より机能的な再建手术法の开発を进めたいと考えています。

概要

亲指多指症は生まれつきの病気で、亲指の隣にもう一つ亲指ができる病気です。余剰な亲指のできかたは様々であり、正常に近い大きさや形の亲指がしっかり関节を作っている场合もあれば、豆のような小さな组织がぶらさがっているだけの场合もあります。これまで大きな亲指多指症には解剖学的な问题があり、ぶらぶらした豆のような亲指多指症には重要な解剖の问题はないと信じられてきました。今日、大きな亲指多指症に対しては大学病院やこども病院などの専门机関で机能再建手术が行われています。しかしながらそのような治疗を行っても変形や机能障害が残ることがあり、病気の全容解明が望まれていました。

本研究グループは、亲指多指症の手のひらの筋肉に着目しました。筋肉の発达障害は亲指の运动机能の低下や変形を生じる原因となります。筋肉は惭搁滨などで撮影することができますが、20分程度じっとしていないといけないため、赤ちゃんにはなかなか使えません。そこで特别に3次元超音波スキャナーを製作し、わずか15秒で亲指多指症の筋肉を撮影することに成功しました。さまざまな大きさや形の亲指多指症を観察した结果、筋肉の発达は、余剰な亲指の大きさや形に関係なく、その亲指が生じる位置によって规则的に低下することを発见しました。つまりたとえ豆のような亲指であっても、発生する位置によっては机能障害が生じうることを意味します。

本成果は、これまでの亲指多指症の概念を変えるものであり、治疗法の発展に加えて発生のメカニズムを解き明かす上でも重要な発见です。

详しい研究内容について

书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

Saito Susumu, Ueda Maho, Murata Mai, Suzuki Shigehiko.(2018). Thenar Dysplasia in Radial Polydactyly Depends on the Level of Bifurcation. Plastic and Reconstructive Surgery, 141(1), 85e–90e.

  • 京都新聞(1月31日 28面)および毎日新聞(12月30日 20面)に掲載されました。