子どもの自制心、遺伝的影響が見え始めるのは5歳頃から -子どもの資質を考慮した発達支援を目指して-

ターゲット
公开日

森口佑介 教育学研究科准教授、篠原郁子 国立教育政策研究所主任研究官の研究グループは、3歳から6歳までの子ども81人を調査し、行動や思考を制御する能力(実行機能)とその能力に深く関わる外側前頭前野の活動に、COMT(カテコール-O-メチルトランスフェラーゼ)遺伝子が影響を与えることを突き止めました。また、そのタイミングが5~6歳以降であることを明らかにしました。

本研究成果は、2018年1月5日に「Developmental Science」誌に掲載されました。

研究者からのコメント

幼児期の実行机能や自制心は、后の学力、学校适応、健康状态、経済状态に影响を与えるため、この能力の発达过程を理解すること极めて重要です。今回は遗伝的な要因が実行机能に与える影响を示しましたが、今后は遗伝的な要因と子育てや家庭环境などの环境的な要因の両方が与える影响を検讨し、発达支援につなげていきたいと考えています。

概要

実行机能は、自分の欲求を我慢したり、头を切り替えたりするなど、人间の自制心の基盘となる能力です。近年、幼児期の実行机能や自制心の个人差が、児童期の学力や友人関係、成人期の経済状态や健康状态を予测することが示されています。しかし、その个人差がいかに生じるかは未だ明らかではありません。そこで本研究グループは遗伝子の多様性に注目しました。

遗伝子の个人差を多型と呼びます。これまでの大人を対象にした研究で、颁翱惭罢遗伝子には痴补濒/痴补濒型や惭别迟型というタイプがあることが分かっています。タイプによって外侧前头前野の働きに违いが生じ、実行机能にも差が出てきます。今回の研究ではまず3歳から6歳までの子どもの遗伝子多型を解析し、どのタイプにあてはまるか调べました。加えて実行机能の一つである认知的柔软性の课题を与え、课题中の外侧前头前野の活动を近赤外分光法(近赤外光により、脳活动の変化を血中の酸化?脱酸化ヘモグロビンの変化量として计测する手法)によって计测しました。

その结果、3~4歳児では遗伝子多型の影响はなかったのに対し、5~6歳では痴补濒/痴补濒型を持つ子どもが惭别迟型を持つ子どもよりも认知的柔软性のスコアが高く出ました。また、痴补濒/痴补濒型を持つ子どものほうが强く外侧前头前野を活动させていました。このことは遗伝子の働きが、幼児期后期になると実行机能に影响すること、その神経基盘は外侧前头前野であることを示しています。将来的には実行机能がどのように発达するのか、メカニズムの理解に加え遗伝的资质を考虑した発达支援につながりうる成果です。

図:(左)认知的柔软性课题、(中)遗伝子の働きが子どもの认知的柔软性に与える影响。痴补濒型の5~6歳児は惭别迟型に比べて成绩が良い。(右)遗伝子の违いによって外侧前头前野の活动が异なる。痴补濒型の活动が强いことがわかる。

详しい研究内容について

书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

Yusuke Moriguchi, Ikuko Shinohara (2018). Effect of the COMT Val158Met genotype on lateral prefrontal activations in young children. Developmental Science, 21(5), e12649.