中川浩 霊長類研究所研究員(現?University College London研究員)、高田昌彦 同教授、山下俊英 大阪大学教授らの研究グループは、サルを用いて脊髄損傷により傷ついた神経の再生を促し、一度失われた霊長類の手指機能を回復促進させる抗体治療に成功しました。これまで、成熟した中枢神経においてひとたび損傷した神経が再生し繋がることは難しいとされていました。この成果は、脊髄損傷や脳卒中などの中枢神経障害後の運動機能回復の治療につながると期待されます。
本研究成果は、2018年1月5日午後7時に英国の雑誌「Cerebral Cortex」で公開されました。
研究者からのコメント
高田教授
本研究成果は、今后、运动机能回復を促进させる治疗手段や运动机能回復に伴う职业?社会復帰向上の一助となることが大いに期待されます。
概要
脊髄には脳と手足の筋肉とをつなぐ神経线维があり、大脳からの运动指令を手足に伝えています。交通事故、スポーツ事故や転落などにより脊髄が伤ついてしまうと脳からの指令が适切に筋肉に运ばれなくなり、手足に麻痺症状が出现します。この状态がいわゆる脊髄损伤です。中枢神経障害后の运动机能回復の中でも手指运动机能の再建は极めて难しく、日常生活レベルで必要とされる手指の器用さは再获得が厳しいのが现状でした。
これまでの研究で霊长类では脊髄损伤后も时间が経つとある程度の手指运动机能回復がみられること、更にわずかながら一度损伤を受けた神経轴索から轴索枝が损伤部位を越えて伸长?分岐するという现象が确认されています。また、げっ歯类を用いた研究でも中枢神経が再生しにくい原因が少しずつ明らかにされてきましたが、未だ有効な治疗法の确立には至っていませんでした。更にヒトに応用するには种ごとの神経回路构造の违いについても考虑する必要があります。
本研究グループは、神経轴索の再生を効果的に高めることができれば运动机能の回復を促进させることができるのはないかと考えました。そこでヒトと类似した神経回路构造をもつ霊长类を対象として、脊髄损伤后の运动机能回復を促进させる抗体治疗に取り组みました。
その结果、霊长类において脊髄损伤后の搁骋惭补(神経轴索の诱导、细胞接着、细胞游走など神経発达や神経回路形成に重要な役割を担うタンパク质)抗体治疗が、神経轴索の再生力および运动机能の回復を促进させる有用な手段の一つであることが分かりました。
详しい研究内容について
书誌情报
【顿翱滨】
【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】
Hiroshi Nakagawa, Taihei Ninomiya, Toshihide Yamashita, Masahiko Takada (2018). Treatment With the Neutralizing Antibody Against Repulsive Guidance Molecule-a Promotes Recovery From Impaired Manual Dexterity in a Primate Model of Spinal Cord Injury. Cerebral Cortex, 29(2), 561-572.
- 朝日新聞(1月7日 3面)、京都新聞(1月6日 24面)、産経新聞(1月6日 27面)、日刊工業新聞(1月8日 14面)、日本経済新聞(1月6日 34面)および毎日新聞(1月17日 27面)に掲載されました。