積雪時の雪下ろしの判断に役立つ 「雪おろシグナル」(積雪重量分布情報)が新潟県で活用開始へ

ターゲット
公开日

伊豫部勉 工学研究科特定准教授、平島寛行 国立研究開発法人防災科学技術研究所主任研究員、河島克久 新潟大学教授らの研究グループは、積雪荷重計算システムを開発しました。このシステムを用いて推定される積雪重量分布情報を「雪おろシグナル」と命名し、2018年1月9日午後1時より、新潟県の協力を得て活用を開始しました。本研究成果により、積雪の高さだけではわからない積雪荷重を知ることができるため、家屋等の建造物の倒壊を防ぐ雪下ろし作業のタイミングの判断に役立ちます。

研究者からのコメント

これらの取り组みは、共同研究で行ってきた积雪重量分布推定手法の开発の成果が、雪国の安全な生活の向上のために実装される初めての事例となります。今后、これを全国の降雪地域で活用することを目指していきます。

概要

雪氷灾害は毎年100名前后の死者を出しており、そのうち屋根雪処理中の滑落等、除雪中の事故は半数以上にのぼります。また、过疎高齢化が进行する中山间地域では、人手不足のため雪下ろしが困难になり、雪の重みによる空き家の倒壊が后を絶ちません。

防灾科学技术研究所では、スイスで开発された积雪変质モデル(厂狈翱奥笔础颁碍)を改良、応用し、复数の机関で観测されている気象データや积雪深のデータを解析して积雪の重量を计算するシステムの开発を行なっています。このシステムを活用して、雪下ろし作业のタイミングを适切に判断することにより、雪氷灾害を軽减することを目指しています。また本学と新潟大学では、全国の积雪量を把握するために、奥别产上で公开されている気象庁、自治体、国土交通省、研究机関等の积雪深の情报を収集して分布図として示す準リアルタイム积雪分布监视システムを开発?运用してきました。

本研究グループは、同システムで収集された积雪深の情报と厂狈翱奥笔础颁碍を组み合わせて、新潟県内で観测されている积雪深から屋根に积もっている积雪の重量を推定する积雪荷重计算システムを共同で开発しました。积雪重量情报の屋根雪対策への利活用に向けて、积雪荷重计算システムを用いて推定される积雪重量分布情报を「雪おろシグナル」と命名し新潟県で活用を开始しました。「雪おろシグナル」は地理院地図上に分布図として表示されるほか、积雪荷重计算サイトにおいて、特定の地域における现在の积雪量や雪下ろしを実施した日を指定することで、それ以降に堆积した雪の量から现在の积雪重量を知ることが可能となります。

図:「雪おろシグナル」积雪重量分布情报

详しい研究内容について

関连リンク

  • 産経新聞(1月10日)、日本経済新聞(1月10日)、読売新聞(1月10日)、新潟日報(1月10日)および日刊建設工業新聞(1月10日 6面)に掲載されました。