植田充美 農学研究科教授、黒田浩一 同准教授、高木俊幸 博士課程学生(学振研究員、現?東京大学助教)は、京都市産業技術研究所?京都バイオ計測センターとの共同研究により、「養殖可能な大型褐藻類」という特徴的な水圏バイオマスを原料にして、「エネルギー生産の新たなサステイナブルプラットフォームの形成」を提唱しました。
本研究は、2018年1月18日に科学技术振兴机构(闯厂罢)の技术説明会で最先端技术として公开されました。
研究者からのコメント
左から黒田准教授、高木博士课程学生
日本は、エネルギーや化成品に関して、化石燃料の石油や天然ガスの输入に依存しているため、二酸化炭素排出量の减少への寄与による地球温暖化の抑制に向けて、どう贡献するのか问われています。一方で、エネルギーの安全保障上、自给自足を可能にしていくことも将来の日本にとっては最重要课题です。この资源として、世界第6位の排他的経済水域を活用すれば、北洋の可食性のコンブやワカメなどの可食残渣としての廃弃部分と、広大な温暖海域のクロメやアラメなどの非可食性でしかも养殖可能な大型藻类が利用できます。インフラ投资による「藻场」など海洋牧场の构筑拡大により、海洋水产资源の増产や海洋汚染(放射能、重金属、环境ホルモンなど)の浄化も可能になる利点も併せもつと考えられます。
この课题に、私たちは、トランスオミクスを合体させた合成生物学的育种と细胞表层工学などを融合した最新の分子生物工学的细胞触媒作製技术をもとにしたスマートな(生命维持に负担をかけない)细胞触媒の育种に着手し完成しました。
概要
现在、二酸化炭素の排出量を减少させて地球温暖化を抑制するために、石油などの化石燃料に依存する「オイルリファイナリー」から、バイオマスを原料とする「シュガープラットフォーム」への転换が重要になっています。
本研究グループは、日本の持つ世界第6位という広大な排他的経済水域に着目し、この水域で「养殖可能な大型褐藻类」という特徴的な水圏バイオマスを原料とした「新たなサステイナブルプラットフォームの形成」を提唱しました。また、大型の海藻からバイオエネルギーを容易に生产できる酵母の育种に成功し、このプラットフォームの有効性を実証しました。これは、细胞表层工学、合成生物化学技术による代谢工学、ならびにトランスオミクス解析とそのビッグデータの情报処理という、バイオテクノロジーとデータサイエンスを融合した新しい研究により実现したものです。

详しい研究内容について
书誌情报1
【顿翱滨】
Toshiyuki Takagi, Kouichi Kuroda, Mitsuyoshi, Ueda (2018). Platform construction of molecular breeding for utilization of brown macroalgae. Journal of Bioscience and Bioengineering, 125(1), 1-7.
书誌情报2
【顿翱滨】
Toshiyuki Takagi, Yusuke Sasaki, Keisuke Motone, Toshiyuki Shibata, Reiji Tanaka, Hideo Miyake, Tetsushi Mori, Kouichi Kuroda, Mitsuyoshi Ueda (2017). Construction of bioengineered yeast platform for direct bioethanol production from alginate and mannitol. Applied Microbiology and Biotechnology, 101(17), 6627-6636.