植物の生殖細胞をつくる鍵因子を発見 -花粉の精細胞をつくる仕組みは花の咲かないコケ植物に起源があった-

ターゲット
公开日

山岡尚平 生命科学研究科助教、河内孝之 同教授、重信秀治 基礎生物学研究所特任准教授らの研究グループは、植物の生殖細胞をつくるための鍵となる遺伝子を発見しました。まず、陸上植物の祖先的特徴をもつゼニゴケにおいて、突然変異体をもとに生殖器をつくる遺伝子を同定しました。そして、シロイヌナズナでその相同遺伝子の機能を調べた結果、花粉の精細胞(動物の精子に相当)をつくるうえで必須の役割をもつことがわかりました。これは植物の生殖細胞の形成メカニズムを明らかにする成果です。

本研究成果は、2018年1月26日午前2時に米国の学術誌「Current Biology」オンライン版に掲載されました。

研究者からのコメント

左から、河内教授、山冈助教

卵と精子という生殖细胞がどのようにしてつくられるかは、生物学にとって基本的な问题です。また、植物の生殖メカニズムの研究は、农业?バイオテクノロジーの発展?技术开発に必要不可欠です。今后、遗伝子 BONOBO が制御する分子メカニズムをより具体的に明らかにすることで、植物の卵や精子?精细胞をつくる実行因子などを明らかにでき、植物の生殖についての基本的な知见が得られると期待されます。

概要

花を咲かせる植物は、受粉することで种子をつくり、子孙を残します。これは、花粉の中で作られる「精细胞」が、雌しべの中の卵と受精することで起こります。しかし、精细胞をつくる分子メカニズムは、多くの部分が未解明のままになっています。

ゼニゴケは、卵と精子を特有の生殖器(造卵器と造精器)の中につくって受精を行います。今回本研究グループは、 BONOBO と名付けた転写因子が、ゼニゴケにおいて生殖器をつくる过程をコントロールしていることを明らかにしました。 BONOBO はほぼすべての陆上植物にあって遗伝子ファミリーを构成していました。さらにシロイヌナズナの BONOBO 相同遗伝子の解析を进めたところ、花粉の精细胞をつくるのに必要であることを突き止めました。これらのことから、 BONOBO ファミリーは陆上植物の生殖细胞をつくるために必要不可欠であることがわかりました。

一见まったく违うようにみえる花粉の精细胞とコケ植物の生殖器は、类似の分子メカニズムを使ってつくられており、 BONOBO は、约4亿5千万年前に陆上植物が诞生したときから受け継がれてきた、陆上植物の生殖细胞形成の键となる遗伝子である、と考えられます。

図:本研究の概要

详しい研究内容について

书誌情报

【顿翱滨】

Shohei Yamaoka, Ryuichi Nishihama, Yoshihiro Yoshitake, Sakiko Ishida, Keisuke Inoue, Misaki Saito, Keitaro Okahashi, Haonan Bao, Hiroyuki Nishida, Katsushi Yamaguchi, Shuji Shigenobu, Kimitsune Ishizaki, Katsuyuki T. Yamato, Takayuki Kohchi (2018). Generative Cell Specification Requires Transcription Factors Evolutionarily Conserved in Land Plants. Current Biology, 28(3), 479-486.e5.