シジュウカラの音声言语、単语から指示対象をイメージする能力を确认

ターゲット
公开日

鈴木俊貴 生態学研究センター研究員は、野鳥の一種であるシジュウカラの研究を通して、単語からその指示対象をイメージする能力を、ヒト以外の動物において初めて明らかにしました。

本研究成果は、2018年1月30日に米国科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America)にオンライン掲載されました。

研究者からのコメント

铃木研究员

従来、动物の音声コミュニケーションは、话し手が闻き手の行动を机械的に操作する単纯なものであると考えられてきました。本研究は、この枠组みを覆しうる大きな成果です。「リンゴ」と闻くと赤いリンゴを头に思い描くように、シジュウカラも「ヘビ」を示す鸣き声からヘビをイメージできるのです。私たちが会话の中で用いる様々な认知能力は、実は他の动物にも広く进化しているのかもしれません。

概要

シジュウカラは天敌のヘビをみつけると、「ジャージャー」と闻こえる特别な鸣き声を発し、仲间に警戒を促します。この鸣き声は、ヘビに遭遇した时以外に発せられることがないので、「ヘビ」を示す単语(名词)であるかもしれません。もしそうであれば、ヒトの言语と同様に、仲间のシジュウカラ(闻き手)にヘビのイメージを想起させる可能性があります。

そこで本研究では、このヘビ特异的な鸣き声が、仲间のシジュウカラ(闻き手)にヘビに関する视覚イメージを想起させるかどうか実験的に検証しました。その结果、シジュウカラはこの声を闻いた时にだけ、ヘビのように木の干や地面を这わせた小枝に接近し、それを确认することが分かりました。これはヘビ特异的な鸣き声からヘビの探索イメージを想起し、ヘビのように动く枝に当てはめた结果と考えられます。

図:ヘビ特异的な鸣き声を闻くと、木の干(左)や地面(右)を这う枝をヘビだと勘违いして接近する

详しい研究内容について

书誌情报

【顿翱滨】

Toshitaka N. Suzuki (2018). Alarm calls evoke a visual search image of a predator in birds. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America, 115(7), 1541-1545.

  • 朝日新聞(1月30日 30面)、京都新聞(1月30日 27面)、産経新聞(1月30日 30面)、日本経済新聞(1月30日夕刊 10面)、毎日新聞(2月1日 24面)、読売新聞(1月31日 29面)に掲載およびNHK(1月30日)で放送されました。