森本直記 理学研究科助教、中務真人 同教授の研究グループは、スイス?チューリッヒ大学と共同で、ヒトの直立二足歩行の起源について、発生パターンを比較することによって、ヒトは従来の有力仮説「ナックル歩行仮説」のようにチンパンジーやゴリラのような歩き方をしていたのではなく、「普通の四足」の類人猿から進化したことを裏付けました。長年論争が続いてきたヒトの直立二足歩行の起源について、その解明に迫る画期的な成果といえます。
本研究成果は、2018年1月31日午後7時に英国の学術誌「Scientific Reports」に掲載されました。
研究者からのコメント
森本助教
本研究により、形态の発生パターンの比较は有用な研究手法であることが改めて示されたと考えています。一方で、本研究では大腿骨という骨格形态の一部のみを対象としました。まだまだ取り组むべき课题は多く、今后、个体発生の比较という视点から、ヒトの起源に関する新たな知见が得られると考えます。
概要
ヒトと、チンパンジー、ゴリラなど近縁な类人猿は、共通祖先から约1,000万年前以降に顺次分化しました。直立二足歩行は、ヒトが共通祖先からの分化后に独自に进化した、他の类人猿と决定的に异なる生物学的特徴です。では、直立二足歩行の前は、どのように运动していたのでしょうか。
ヒトの直立二足歩行の起源に関する有力な仮説の一つに、「ナックル歩行仮説」があります。ヒトに近縁な类人猿は、手のひらを地面につける「普通のサル」とは异なり、「ナックル歩行」という指の背を地面につく特徴的な四足运动をします。ナックル歩行仮説は、ヒトの祖先はナックル歩行をへて二足歩行へと移行したとする考え方です。
本研究グループはこの説を検証するために、运动机能の要となる骨格形态の発生パターン、つまり新生児から成体への骨格の形成过程に着目し、齿线颁罢(コンピューター断层)データを用いた独自の形态解析手法により、これまでにない精度で详细に分析しました。ナックル歩行仮説が正しいとすれば、现生の类人猿の発生パターンには、共通祖先から受け継いだ共通点があるはずです。しかし结果は、「ナックル歩行仮説」を否定するものでした。歩行様式の観察、そして全体的に类似したようにみえる骨格形态から、チンパンジーとゴリラの発生パターンは似ていると予想されていましたが、実は着しく异なる発生パターンをもつことが分かりました。この结果は、直立二足歩行はチンパンジーやゴリラのようなナックル歩行者ではなく、「普通の四足」の类人猿から进化したという説を支持するものです。
さらに、ヒトは他の霊长类にはない、特异的な発生パターンをもつことも発见しました。ヒトは、効率的な二足歩行のために后肢が长くなっていますが、どのようにして脚を伸ばしたのか、その発生基盘についてはよく分かっていませんでした。逆説的に闻こえるかもしれませんが、ヒトが长い脚を実现するために、発生を「进める」のではなく「遅らせている」ことを明らかにしました。
図:本研究成果のイメージ
详しい研究内容について
书誌情报
【顿翱滨】
【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】
Naoki Morimoto, Masato Nakatsukasa, Marcia S. Ponce de León & Christoph P. E. Zollikofer (2018). Femoral ontogeny in humans and great apes and its implications for their last common ancestor. Scientific Reports, 8, 1930.
- 京都新聞(2月1日 26面)、読売新聞(2月1日 34面)、時事通信(1月31日)に掲載および朝日放送(2月1日)、MBS(2月1日)で放送されました。