抗うつ剤の効果を網羅的に比較 -効き目と副作用頻度、臨床試験データを統合-

ターゲット
公开日

古川壽亮 医学研究科教授、小川雄右 同助教、Andrea Cipriani オックスフォード大学准教授らの研究グループは、これまで行われてきた第一、第二世代の抗うつ剤同士で効き目と副作用を直接比較した522の臨床試験結果を集め、統計的に処理することで、21種の薬剤の特徴を網羅的に比較?評価しました。その結果、アミトリプチリンやエスシタロプラムなど8種の抗うつ剤は特に効果が強いこと、エスシタロプラムを含む6種の薬剤は比較的副作用が起こりづらいことが分かりました。医師の個人的な経験や印象だけではなく根拠に基づいた投薬治療を進めていく上で重要な参照情報になると考えられます。

本研究成果は、2018年2月22日午前8時30分にエルゼビア社の医学誌「The Lancet」にオンライン掲載されました。

研究者からのコメント

左から、古川教授、小川助教

今回の结果は根拠に基づいた治疗戦略を立てる上で患者さんと精神科医双方にとって重要なものといえます。うつ病治疗のガイドラインや医疗政策を策定する际にも参照すべきでしょう。

この研究で取り扱ったのは第一?第二世代の抗うつ剤でしたが、今后开発される薬剤についても、引き続き同様のエビデンスを积み重ねていく必要があると考えています。

概要

うつ病を生涯に経験する人は全世界人口のうち3%~16%との调査もあり、多くの人が现在も治疗に取り组んでいる疾患です。奥贬翱の推计では、人类が健康を损なう最も大きな原因の一つとされています。薬剤を用いた治疗の他、物事に対しての考え方に加えどのような行动を起こすかコントロールを试みる认知行动疗法などの选択肢も出てきていますが、人的?金銭的コストの都合上抗うつ薬による治疗が行われるのが一般的です。

これまで多くの抗うつ薬が开発?実用化されてきました。もちろん全て临床试験を経て市贩されているものの、数十种に渡る薬剤を直接比较した试験は行われていません。そのため、どの抗うつ薬にどの程度効果が见込めるのか、副作用がどの程度出やすいのか、网罗的に确かめた例はありませんでした。

本研究グループは、世界各地で行われてきた抗うつ剤のランダム化比较试験で二重盲検化されている研究结果を収集、统合しました。出版されていないものも含め、2016年1月8日までに报告された522件、延べ116,477人の试験结果が含まれています。大人を対象としており、第一、第二世代の抗うつ薬21种と偽薬の効果を直接比较した试験を选びました。集めた试験结果の正确性や被験者の症状、人数の违いを吟味しつつ、抗うつ剤の効果と副作用で投薬を中止した割合を比较しました。

解析の结果、今回対象とした21种の薬剤は全て偽薬よりも効果があることを确认しました。しかし幅があり、効果の现れやすさを表すオッズ比では最も効果が期待できるアミトリプチリンが2.13なのに対し、レボキセチンでは1.38に留まりました。また、试験中に副作用で投薬を中止する割合も同様に薬剤同士で差が见られました。

详しい研究内容について

书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

Andrea Cipriani, Toshi A Furukawa, Georgia Salanti, Anna Chaimani, Lauren Z Atkinson, Yusuke Ogawa, Stefan Leucht, Henricus G Ruhe, Erick H Turner, Julian P T Higgins, Matthias Egger, Nozomi Takeshima, Yu Hayasaka, Hissei Imai, Kiyomi Shinohara, Aran Tajika, John P A Ioannidis, John R Geddes (2018). Comparative efficacy and acceptability of 21 antidepressant drugs for the acute treatment of adults with major depressive disorder: a systematic review and network meta-analysis. The Lancet, 391(10128), 1357-1366.