大きな鼻が男前?なぜテングザルの鼻は長いのか -生態?形態データからその進化のシナリオを初解明-

ターゲット
公开日

香田啓貴 霊長類研究所助教、松田一希 中部大学准教授らの研究グループは、国内外の動物園、研究機関と共同で、野外観察によるテングザルの生態や形態データ、雄の鳴き声と鼻の形態に着目した研究により、テングザルが形成する特殊な社会性が雄間競争の発端となり、雌の雄選択が加速することで特異な鼻へと進化したという進化のシナリオを解明しました。

本研究成果は、2018年2月22日午前4時に米国の科学誌「Science Advances」にオンライン掲載されました。

研究者からのコメント

テングザルの鼻を见れば、谁しもあの奇妙な鼻はどんな訳に立つのだろうと思うはずです。その素朴な疑问に向けて、たくさんの研究者の协力がなければ得られなかった、チームとなって初めて达成できた成果です。今后は、本当にテングザルがどのように大きな鼻を见ているのかなどについて、より详しく调べていく予定です。

本研究成果のポイント

  • テングザルの鼻をモデルとして、ダーウィン以来の仮説である「性选択による进化」に対するエビデンスを示した。
  • 雄の鼻の大きさ、体重、睾丸容量、群れを形成する雌の数、声の低さとの相関関係を示すことで、形态、音声、社会生态学という多角的な観点から、「大きな鼻は性选択に有利」という进化のシナリオを、霊长类で初めて実証的に示した。
  • さまざまな生物学的要素のインタラクションにより创発される进化のメカニズムを解明するため、霊长类をモデルとした认知実験、内分泌动态、ゲノム情报の解読といった学际研究を推进していく。

概要

テングザルは、名前の由来にもなっている天狗のように长く大きな鼻が特徴的なサルで、东南アジアのボルネオ岛の沿岸部、川沿いに広がる密林にのみ生息し、絶灭危惧种に指定されています。テングザルがなぜこのような奇妙な形态进化をとげたのかは大きな谜でした。

本研究グループは、野外観察によるテングザルの生态や形态データを10年以上にわたり蓄积してきました。また、野外観察に基づく経験から、テングザルの雄の鸣き声と鼻の形态にも着目して研究を続けたところ、野生テングザルの雄の鼻のサイズと体重、睾丸容量に正の相関関係が発见されました。また、野生のテングザルはハーレム型の群れ(1头の雄、复数头の雌とその子どもたちからなる)で暮らしており、ハーレム内の雌の数は、大きな鼻を持っている雄ほど多いことも明らかになりました。さらに、テングザルの雄が鼻を使って、雌を魅了するようなより低い鸣き声を発していることを示しました。つまりテングザルの雄の声の低さは、雄の肉体的な强さと(体格の大きさ)、高い繁殖能力の証であり(大きな睾丸)、雌を魅了するための大きな武器になっているようです。

うっそうと茂る热帯林では、雌は视覚だけに頼って优れた雄を见极めるのは难しく、鼻の大きさや体格という见た目だけに頼らない音声という聴覚的シグナルも、雌が雄を选択するための重要な要素になっています。また、鼻の大きさや音声というわかりやすいシグナルで、雄は互いの强さを间接的に认知することで、雄同士の雌をめぐる无駄な争いを回避していると考えられます。本研究は、霊长类の雄に特徴的な「男らしさ」の进化过程において、形态やコミュニケーション、社会生态学的な要素が相互作用し鼻の肥大化を加速させた进化のシナリオを世界で初めて评価しました。

図:テングザルの雄の体重は约20キロ、雌はその半分くらいの重さしかありません。长く大きな鼻を持つのは雄だけの特徴です。

详しい研究内容について

书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

Hiroki Koda, Tadahiro Murai, Augustine Tuuga, Benoit Goossens, Senthilvel K.S.S. Nathan, Danica J. Stark, Diana A. R. Ramirez, John C. M. Sha, Ismon Osman, Rosa Sipangku2, Satoru Seino and Ikki Matsuda (2018). Nasalization by Nasalis larvatus: Larger noses audiovisually advertise conspecifics in proboscis monkeys. Science Advances, 4(2), eaaq0250.

  • 朝日新聞(2月22日 37面)、京都新聞(3月9日 26面)および毎日新聞(2月28日 27面)に掲載されました。