将来の宇宙活動に伴う倫理的?法的?社会的影響と課題を解明 -学際的研究グループによる世界初の専門的?網羅的な報告書の発行-

ターゲット
公开日

呉羽真 学際融合教育研究推進センター宇宙総合学研究ユニット特定研究員、伊勢田哲治 文学研究科准教授、磯部洋明 総合生存学館准教授らの研究グループは、「将来の宇宙探査?開発?利用がもつ倫理的?法的?社会的含意に関する研究調査報告書」を2018年2月23日に発行しました。これは、現在提案されている国際有人宇宙探査計画に関わる問題や、宇宙資源開発や宇宙旅行を含む民間宇宙ビジネスに関わる問題、宇宙技術のデュアルユースの問題など、今後の宇宙活動に伴う諸課題を取り上げ、多様な専門分野の知見に基づいて考察を加えたものです。本プロジェクトは、科学技術の「倫理的?法的?社会的含意(ELSI:ethical, legal, and social implications)」に関する研究の中で、宇宙活動をテーマにした専門的?網羅的な学術研究としては、世界初の取り組みです。

研究者からのコメント

左から、呉羽特定研究员、伊势田准教授、磯部准教授

本报告书の根底にあるメッセージは、宇宙活动の进め方についてみんなで考えよう、というものです。宇宙进出が本格化しつつある今、报告书に述べた影响や课题について一般市民を含む人々がしっかり考え、话し合うことが、今后宇宙活动が社会と共生関係を保ちながら発展していくために重要だと私たちは考えています。

概要

今大きな転换点を迎えている宇宙活动は、様々な伦理的?法的?社会的课题を生みだしつつあり、これらの课题に対処するには、一般市民を含む多様な人々が公共的な议论を行っていくことが必要です。しかし、こうした议论の土台となるべき学术的な研究调査は、これまで存在しませんでした。

そこで本研究グループは、宇宙活动に関する贰尝厂滨の研究调査を行い、报告书を执笔しました。贰尝厂滨とは、科学技术の発展に伴って生じうる影响や课题を社会実装に先立って特定し、対応を検讨する取り组みです。报告书では、宇宙活动の様々な事业、様々なアクターとステークホルダー、そして様々なメリットやデメリットおよびその他の影响を整理するとともに、重要な个别トピックについて専门的考察を加えています。扱うトピックは、「宇宙探査への公的投资の问题」、「有人宇宙探査に伴う人的リスクの问题」、「宇宙资源の开発?利用をめぐる问题」、「宇宙技术のデュアルユースの问题」、「民间宇宙ビジネスの参入に伴う问题」の5つです。各トピックに関して、多様な専门分野の知见に基づき、现在の状况や今后予想されるシナリオ、そして社会が向き合っていかなければならない検讨事项を简洁にまとめています。

详しい研究内容について