縄文時代から現在までの草地性チョウ類の歴史を解明 -人間活動の変化がもたらした、草地とチョウの「栄枯盛衰」-

ターゲット
公开日

中濵直之 農学研究科博士課程学生 (現:日本学術振興会特別研究員PD(東京大学))、井鷺裕司 同教授、内田圭 横浜国立大学産官学連携研究員、丑丸敦史 神戸大学教授らの研究グループは、草地性絶滅危惧チョウ類であるコヒョウモンモドキを材料に、縄文時代から現在までの個体数の増減の歴史を明らかにしました。本研究は、日本の草地性生物の保全だけでなく、草地生態系全体を理解するうえで極めて重要な意義を持ちます。

本研究成果は、2018年2月26日午后4时に英国の科学誌「贬别谤别诲颈迟测」の电子版に掲载されました。

研究者からのコメント

秋の七草などで亲しまれている日本の草原の多くは人為活动によって维持されてきました。本研究では草原に生息し、现在、絶灭危惧种となっているチョウ类が、縄文时代から现在に至るまでの人為活动の変化に応じて、ダイナミックに个体数を変えてきたことを、异なった时间スケールを対象にした解析で明らかにしました。このような研究アプローチは、人為インパクト下における生物多様性の持続的保全にも応用できると期待されます。

概要

火入れや草刈りといった人為的な活动によって维持されている半自然草地は非常に生物多様性の高い生态系として知られています。日本国内の半自然草地は、各地の土壌?花粉化石分析から、縄文时代以降の人间活动の拡大に伴い面积が増加し続けたとされています。20世纪初头には日本国内の面积の1割强が草地环境でした。しかしながら、20世纪以降の人间活动の変化(化石燃料への依存、拡大造林など)によりその面积は激减し、现在は国土の1%程度になっています。こうした状况において、草地性生物はどのような歴史をたどってきたのでしょうか。

コヒョウモンモドキは関东~中部地方の半自然草地に生育するチョウ类の一种です。近年顕着に减少し、环境省レッドリストで「絶灭危惧滨叠类」に选定されています。本研究グループは、现在と标本の顿狈础を用いて过去1万年间という长期のスケールから、また过去30年间という短期のスケールから、本种の个体数の歴史を解明しました。

遗伝子解析の结果、縄文时代中期(约6000年前)以降は个体数が大きく増加したものの、20世纪以降の草地面积の减少に伴い过去30年间には个体数が激减したという、まさに「栄枯盛衰」をたどったことが分かりました。近年多くの草地性生物が絶灭の危机に濒していることから保全意识が高まっていますが、これまでに长期的な视点と短期的な视点の両方から日本国内で草地性生物の歴史を明らかにした研究例はありませんでした。

さらに、本研究では过去30年间の个体数の変化の推定にチョウ类の标本の顿狈础を用いています。これまで昆虫の乾燥标本は、顿狈础が劣化しているため遗伝解析が难しいとされてきましたが、本研究では、过去の情报の復元に标本顿狈础が有用であることを示しました。

図:日本国内における草地面积とチョウの个体数の変化

详しい研究内容について

书誌情报

【顿翱滨】

Naoyuki Nakahama, Kei Uchida, Atushi Ushimaru & Yuji Isagi (2018). Historical changes in grassland area determined the demography of semi-natural grassland butterflies in Japan. Heredity, 121(2), 155-168.

  • 朝日新聞(2月27日 35面)に掲載されました。