Suyatno 農学研究科博士課程学生、今井裕 同教授らの研究グループは、ウシの精巣に由来する細胞から、種々の組織?器官に分化する多能性細胞としての性質とともに、将来精子となる生殖細胞としての性質をも併せもつ細胞株の作製に成功しました。
本研究成果は、2018年2月20日に学術誌「Molecular Reproduction and Development」にオンライン公開されました。
研究者からのコメント
多能性干细胞といえばマウスの贰厂细胞がよく知られていますが、それ以外の哺乳动物种の多能性干细胞は、树立が困难でよく知られていない存在でした。本研究では、精子の生产を运命づけられている精巣内の未分化な精原细胞からマウスの贰厂细胞に类似した、しかし精子になる能力も残している多能性干细胞株を体外で作り出すことに成功しました。近い将来、これらの细胞株から体外で精子を生产できる技术が可能になれば、家畜の改良、絶灭危惧种や希少种の保全、ヒトの生殖机能の再生などへの応用が期待されます。
概要
多能性干细胞は、マウスやヒト以外ではほとんど报告がなく、本研究グループが2015年に报告したウシ颈笔厂细胞が唯一のものです。しかし、この颈笔厂细胞は外部から遗伝子を导入することによって多能性を维持している细胞であり、家畜の场合には、外来の遗伝子の存在は応用的に限定されます。
そこで本研究グループは、体を构成する多くの细胞の中から、精巣内に存在しほぼ无限に精子を生产し続ける精原干细胞に着目しました。本研究グループは、これまでに精子形成が始まっていない未成熟な精巣由来の精原干细胞から多能性细胞を诱导することを报告してきましたが、成熟した精巣からの多能性干细胞化の树立は、マウスなど数种のげっ歯类を除けば、今回が世界初の成果となります。
本研究の最も重要な成果は、精子形成を盛んに行っている异质细胞集団から数が限定的な精原干细胞を浓缩し、体外で无限増殖可能な体外培养系を确立したことにあります。この系は、ヒトを含む多くの动物种で同様な培养系を树立するうえでのモデルになり、未だ研究途上にある体外での精子形成诱导培养系开発の糸口になることが期待できます。
図:21か月齢の精巣から回収した未分化精原细胞を培养して得られたコロニー
详しい研究内容について
书誌情报
【顿翱滨】
【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】
Suyatno, Yuka Kitamura, Shuntaro Ikeda, Naojiro Minami, Masayasu Yamada, Hiroshi Imai (2018). Long-term culture of undifferentiated spermatogonia isolated from immature and adult bovine testes. Molecular Reproduction and Developmen, 85(3), 236-249.
- 毎日新聞(3月7日夕刊 8面)に掲載されました。