畑匡侑 医学部附属病院助教、池田華子 同准教授らの研究グループは、iPS細胞研究所(CiRA=サイラ)、理化学研究所統合生命医科学研究センター、新潟薬科大学と共同で、患者由来のiPS細胞を用いて、眼の難病であるクリスタリン網膜症の病態解明に成功しました。この新規の疾患発症機序を通して、いまだ治療薬のないクリスタリン網膜症に対する創薬研究の進展が期待されます。
本研究成果は、2018年3月27日に米国科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America)に掲載されました。
研究者からのコメント
左から、池田准教授、畑助教
患者さんから树立した颈笔厂细胞を用いて、目の难病、クリスタリン网膜症の発症のメカニズムを明らかにすることができました。また、発症?病気の进行を抑える可能性のある薬剤があることもわかってきました。今回の研究が、今后の治疗薬の开発につながるのではと期待しています。
概要
クリスタリン网膜症は、日本人に多い遗伝性网膜変性疾患であり、病初期には网膜色素上皮细胞が障害され、その后2次的に视细胞障害が生じて网膜変性が进行することで最终的に失明に至ると考えられています。クリスタリン网膜症の原因遗伝子は、チトクローム笔450の CYP4V2 であると报告されていましたが、その病态は全く分かっていませんでした。
本研究グループは、疾患特异的颈笔厂细胞を用いて、患者由来の网膜色素上皮细胞を得ることで、试験管内での疾患モデルの作成に成功しました。患者由来の网膜色素上皮细胞では、空胞形成を伴う细胞変性が生じており、その结果、细胞死が引き起こされていました。また、患者由来の网膜色素上皮细胞に対して、网罗的脂质解析を用いることで、细胞内の游离コレステロール蓄积がリソソーム机能障害を介して细胞変性?细胞死を引き起こしていることが明らかとなりました。更に、シクロデキストリン诱导体やδ-トコフェロールといった化合物は、网膜色素上皮细胞内の游离コレステロール蓄积を阻害することで、クリスタリン网膜症の病态を改善させることが示されました。
详しい研究内容について
书誌情报
【顿翱滨】
【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】
Masayuki Hata, Hanako O. Ikeda, Sachiko Iwai, Yuto Iida, Norimoto Gotoh, Isao Asaka, Kazutaka Ikeda, Yosuke Isobe, Aya Hori, Saori Nakagawa, Susumu Yamato, Makoto Arita, Nagahisa Yoshimura and Akitaka Tsujikawa (2018). Reduction of lipid accumulation rescues Bietti's crystalline dystrophy phenotypes. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America, 115(15), 3936-3941.
- 朝日新聞(3月27日 37面)、産経新聞(3月27日夕刊 10面)および読売新聞(3月27日夕刊 10面)に掲載されました。