Rafaela Takeshita 霊長類研究所研究員、Michael A. Huffman 同准教授、木下こづえ 野生動物研究センター助教らの研究グループは、長野県?地獄谷野猿公苑での調査により、ニホンザルの冬期の温泉入浴がグルココルチコイド(ストレスホルモン)の上昇を抑制し、ストレス緩和に効果的であることを確認しました。ニホンザルが冬期のストレスに順応し、この時期に繁殖して生存率を高めることのできる秘訣の一端を解明した成果といえます。
本研究成果は、2018年4月3日に国际学术誌「笔谤颈尘补迟别蝉」に掲载されました。
研究者からのコメント
左から、罢补办别蝉丑颈迟补研究员、贬耻蹿蹿尘补苍准教授、木下助教
このデータが、地狱谷のニホンザルが温泉に入る行动の持つ机能(体を温かく保つこと)を明らかにするために役立つことを期待しています。サルが温泉を楽しむ写真は魅力的ですが、野猿公苑を访れる人々は、この行动がサルにとって利益となるのは、温かいシーズンではなく、冬のみであることを理解する必要があります。今后さらに唾液を使った解析により、温泉に出たり入ったりする际の急激な温度変化がホルモンの変化にどのような作用をもっているかを明らかにし、ヒトとサルの体温调整のメカニズムの比较にもつなげたいと考えています。(罢补办别蝉丑颈迟补研究员)
长年、野生动物のセルフメディケーション(薬草利用)と健康管理を研究してきた立场から、今回の成果は、ストレス解消による新たな健康管理行动の可能性を示唆するものと考えています。今后、他の野生动物を対象に、この様な非侵袭的手法を用いた研究を行うことによって、动物がどの様に自分の健康を保つのか、我々の理解がさらに深まることを期待しています。(贬耻蹿蹿尘补苍准教授)
概要
温泉に入るニホンザルは、海外でもスノーモンキーの名前でよく知られています。长野県の地狱谷野猿公苑は、そのユニークな行动がみられる唯一の场所として、国内外から多くの観光客をひきつけています。この地域のニホンザルが冬により频繁に温泉に入ることから、体を温めることがその目的であると推测されてはきたものの、それを里付ける生理学的なデータは得られていませんでした。
本研究グループは、12头の大人の雌ニホンザルを対象として、4月から6月の春の出产シーズン、および10月から12月の交尾シーズンに、温泉入浴について検証を行いました。それぞれのサルが温泉に浸かっている时间を调べ、どのサルがより长く温泉に浸かるかを确认しました。それと同时に粪を採取し、粪に含まれるグルココルチコイドの代谢产物の浓度を调べました。これは、体温调节によるストレスが、グルココルチコイドの浓度に影响を及ぼすことが知られているためです。
その结果、雌のニホンザルは、春よりも冬、特に寒さの厳しい时期に、より频繁に温泉に入っていることが确认されました。さらに、入浴行动とグルココルチコイド浓度との関连性を比较したところ、入浴が観察されなかった週よりも観察された週の浓度が低いことが分かりました。この浓度の违いは、冬期のみに有意な差がみられ、春期は入浴の有无によるグルココルチコイド浓度の违いはみられませんでした。このことから、冬期においては、温泉入浴行动によってグルココルチコイド浓度が下がり、エネルギー消费とそれによる体温低下を缓和する働きがあることが示唆されました。
図:温泉に入るニホンザル。地狱谷野猿公苑にて。(写真提供:森研人 第11回モンキーセンターアニマルフォトコンテスト(2015年)入选作品)
详しい研究内容について
书誌情报
【顿翱滨】
Rafaela S. C. Takeshita, Fred B. Bercovitch, Kodzue Kinoshita, Michael A. Huffman (2018). Beneficial effect of hot spring bathing on stress levels in Japanese macaques. Primates, 59(3), 215-225.
- 朝日新聞(4月4日 1面)、京都新聞(4月4日 24面)、産経新聞(4月4日 26面)、日本経済新聞(4月4日 38面)、毎日新聞(4月4日夕刊 8面)および読売新聞(4月4日 31面)に掲載されました。