篠原隆司 医学研究科教授、小倉淳郎 理化学研究所バイオリソースセンター室長、渡邉哲史 医学研究科助教らの研究グループは、きわめて治療が困難だった男性不妊症「セルトリ細胞遺残症候群」について、アデノ随伴ウイルスを用いた精巣への新規遺伝子導入法を開発し、不妊症モデルマウスの精子形成を回復させることに成功しました。
本研究は、2018年4月6日に米国の科学誌「Stem Cell Reports」誌にオンライン掲載されました。
研究者からのコメント
左から篠原教授、渡邉助教
セルトリ细胞の欠陥による男性不妊症について、これまで いく つかの遗伝子治疗法が开発されてきました。しかしながら、その后の解析でまだ问题があることが明らかになってきました。今回の新しい手法は手技も简単であり、かつ危険性も少ないもので、これまでの手法の问题点を克服したものです。十分な动物実験がまだまだ必要ですが、ヒトへの応用も十分に可能性があるものだと思います。
概要
日本において増加している不妊症は、原因の半分が男性侧にあり、多くの场合に精子形成异常が见られます。精子形成异常は、精子形成细胞と体细胞であるセルトリ细胞のいずれに欠陥があった场合でも発生します。これまでは减数分裂が终了した成熟细胞の段阶で精子形成が停止した场合については治疗が可能でしたが、それ以前の分化段阶の细胞に异常があった场合には治疗法がありませんでした。
本研究グループが开発した手法は、当该ウイルスが感染した细胞のゲノムに遗伝子を挿入せず、炎症反応も起こさない点で先行研究よりも安全性に优れており、 3 ヶ月以上にわたってセルトリ细胞での遗伝子発现が継続するため、ヒトのように精子形成期间が长い场合でも発现の持続が期待できる画期的なものです。今后はヒト男性不妊症の原因遗伝子の特定と、より高い安全性の确保によって、本手法のヒト不妊治疗への応用が期待されます。
详しい研究内容について
书誌情报
【顿翱滨】
【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】
Satoshi Watanabe, Mito Kanatsu-Shinohara, Narumi Ogonuki, Shogo Matoba, Atsuo Ogura, Takashi Shinohara (2018). In Vivo Genetic Manipulation of Spermatogonial Stem Cells and Their Microenvironment by Adeno-Associated Viruses. Stem Cell Reports, 10(5), 1551-1564.