絶灭危惧种の冲縄固有种のコウモリを冲縄本岛で22年ぶりに発见しました

ターゲット
公开日

Jason Preble 情报学研究科博士课程学生、 Christian Vincenot 同助教らの研究グループは、絶灭危惧种のヤンバルホオヒゲコウモリ(学名: Myotis yanbarensis )を、冲縄本岛で22 年ぶりに 捕获しました。

研究者からのコメント

左から、笔谤别产濒别博士课程学生、痴颈苍肠别苍辞迟助教

2018年2月20日午后8时5分に、一匹のオスのヤンバルホオヒゲコウモリを捕らえました。体重はわずか4.9グラムで、健康状态は良さそうでした。放す前に、痴贬贵トランスミッターによってこの个体を追跡し、2月23日の夜にもう一匹のオス(体重5.2グラム)を捕らえ、さらに2月27日の夜にも叁匹目のオス(体重5.5グラム)を捕らえました。今回の捕获は、在日米军の旧北部训练场で行いましたが、この地域は半世纪以上にわたって立ち入りが禁止されていたために、ヤンバルホオヒゲコウモリのような环境変化に敏感な野生动物にとっては、保护区のような役割を果たしていたと考えることができます。今回の発见は、このきわめて珍しい生物种の保护に希望を持たせるものですが、一方で、このヤンバルホオヒゲコウモリがやんばるの森の非常に限定された地域にしか生息できない生物种で、局所絶灭の危机にさらされていることも示唆しています。したがって、现在ユネスコ自然遗产の候补にも挙げられているこの地域をいかに保护してゆくか、极めて注意深い対策が必要となります。

概要

絶灭危惧种のヤンバルホオヒゲコウモリが、冲縄本岛で22 年ぶりに 捕获されました。本研究グループは、 2018 2 20 日に沖縄本島北部のやんばるの森でフィールド調査中に発見し、生きたまま捕获しました。このヤンバルホオヒゲコウモリは、 1996 年にやんばるの亜热帯のジャングルで初めて 2 体が発见されて以来、徳之岛と奄美大岛でわずかに数回観察されたのみで、冲縄本岛では见つかっていませんでした。今回の発见は、ヤンバルホオヒゲコウモリの保护および冲縄の生态系保全に重要な意味を持つばかりでなく、2016年に返还された在日米军旧冲縄北部训练场で行われた初めてのコウモリのフィールド调査という点でも大きな意义を持つものです。

生きたままの捕获に成功したヤンバルホオヒゲコウモリ

详しい研究内容について

书誌情报

  • 朝日新闻(4月24日35面)、京都新闻(4月24日28面)、产経新闻(4月24日28面)、毎日新闻(4月24日25面)および読売新闻(4月24日30面)に掲载されました。