白石誠司 工学研究科教授、安藤裕一郎 同特定准教授、山下尚人 修士課程学生(論文投稿当時)、小池勇人 TDK株式会社テーマリーダー、鈴木義茂 大阪大学教授らの共同研究グループは、電子のスピン機能を用いて、シリコン半導体デバイス中で発生する廃熱を電気信号として再利用することに世界で初めて成功しました。
本研究成果は、2018年5月4日に国際学術誌「Physical Review Applied」にオンライン掲載されました。
研究者からのコメント
左から、白石教授、小池テーマリーダー
こんなことができないかな、という纯粋な好奇心からスタートした研究が形になり、大変うれしく思っています。产学连携研究ではありますが、こういう基础寄りの研究もできる点に喜びを感じています。(白石教授)
当社の技術力が研究の進展に微力ながら貢献できたことを大変光栄に思います。今後、社会のみなさまに喜んでもらえるような製品をお届けするべく、より一層の努力を重ねて開発に取り組んでまいります。 (小池テーマリーダー)
概要
现在の颁惭翱厂(シーモス:相补型金属酸化膜半导体)トランジスタは、微细化の限界や膨大な発热?廃热による技术的限界に直面しつつあります。これらの限界を突破すると期待される新机能デバイスの1つに、スピン惭翱厂トランジスタがあります。本研究グループは、2014年に世界に先駆けてシリコンを用いた同デバイスの室温动作に成功していました。今回、このシリコンスピン惭翱厂トランジスタを用いて、デバイス中で発生する热を、电子の持つスピン机能を用いる新しい手法で再利用することができました。このことは、半导体デバイスで问题となる発热?廃热问题を解决するための新しいテクノロジーの创出を意味し、基础学理?产业応用の両面で极めて重要な成果です。

今回试作したシリコンスピン惭翱厂贵贰罢デバイスの构造図
详しい研究内容について
书誌情报
【顿翱滨】
Naoto Yamashita, Yuichiro Ando, Hayato Koike, Shinji Miwa, Yoshishige Suzuki, Masashi Shiraishi (2018). Thermally Generated Spin Signals in a Nondegenerate Silicon Spin Valve. Physical Review Applied, 9(5), 054002.
- 日刊工業新聞(5月4日 17面)に掲載されました。