植田充美 農学研究科教授、青木航 同助教、元根啓 佑 同博士課程学生(日本学術振興会特別研究員)、高木俊幸 東京大学助教らと、東京大学、早稲田大学、筑波大学、沖縄科学技術大学大学院、京都市産業技術研究所?京都バイオ計測センターの研究グループは、サンゴが地球温暖化によって白化絶滅する原因を、ビッグデータに基づく最新のトランスオミクス解析によって、分子レベルで明らかにしました。さらに、サンゴの白化防止に効果のある化学物質を発見し、その機能についても解明しました。
本研究は、 2018 年 4 月 28 日に国际学术誌「 Marine Biotechnology 」にオンライン掲载されました。
研究者からのコメント
左から、植田教授、元根博士课程学生 、高木助教
地球上で最も生物多様性の豊かな环境の一つであるサンゴ礁が,近年,地球温暖化で破壊されてきており、サンゴの约 3 分の 1 の种が絶灭の危机にあると言われています。 サンゴの死は 、 サンゴ礁に生息する多种多様な生物の消灭にもつながるため 、 早急な危机回避技术の开発が求められています。私たち のバイオテクノロジーと最新のマルチオミクス技术の融合、すなわち、バイオとデータサイエンス(デジタル)の融合による解析によって、地球资源の保护に贡献して行きたいと考えています。
概要
サンゴ礁は海洋面积のわずか0.2%を占めるに过ぎませんが、全海洋生物种の约25%が生息する、地球上で最も生物多様性の豊かな环境のひとつです。しかし近年、地球温暖化に伴う海水温上昇などの影响で、サンゴが死灭する観察例が世界中で多数报告され、2016年には、世界最大のサンゴ礁、オーストラリアのグレートバリアリーフにおいて、约50%のサンゴが死灭するという史上最悪の白化现象が起きました。今やサンゴは、地球规模で絶灭の危机に濒しています。
本研究は、最新のバイオテクノロジーとデータサイエンスを融合した研究によって、白化现象の防止に効果のある化学物质搁狈笔を発见し、その机能を明らかにしました。今后は、海洋散布でき、生态に悪影响を与えない高分子などに代替した研究と実地実験を进め、海洋资源の保护に贡献したいと考えています。

写真:西表岛の健康なサンゴ礁(提供:写真 AC )
详しい研究内容について
书誌情报
【顿翱滨】
Keisuke Motone, Toshiyuki Takagi, Shunsuke Aburaya, Wataru Aoki, Natsuko Miura, Hiroyoshi Minakuchi, Haruko Takeyama, Yukio Nagasaki, Chuya Shinzato, Mitsuyoshi Ueda (2018). Protection of Coral Larvae from Thermally Induced Oxidative Stress by Redox Nanoparticles. Marine Biotechnology.
- 京都新聞(6月2日 25面)、毎日新聞(5月27日 26面)および読売新聞(5月10日夕刊 9面)に掲載されました。