1量子ビットしか使えない「弱い」量子コンピューターでも、古典コンピューターより「强い」ことを証明しました

ターゲット
公开日

森前智行 基礎物理学研究所講師、藤井啓祐 理学研究科特定准教授、小林弘忠 国立情報学研究所特任研究員、西村治道 名古屋大学准教授、玉手修平 東京大学特任助教、谷誠一郎 日本電信電話株式会社上席特別研究員らの研究グループは、実質的に1量子ビットしか使えないような「弱い」量子コンピューターでも、ある場面では古典コンピューターより「強い」ことを、理論的に証明しました。

本研究成果は、日本時間2018年5月18日に米国物理学会の学術誌「Physical Review Letters」にオンライン掲載されました。

研究者からのコメント

現在、世界中で多くの研究者が量子スプレマシーの実現にむけて研究を行っています。本研究は、それらの理論的基盤を整備するものであり、今後の量子計算の理論的、実験的研究の発展に大きく寄与すると期待できます。また、量子スプレマシーの研究は、単に古典に対する優位性を示すだけでなく、有用な量子アルゴリズムの開発につながることも目指しています。one-clean qubitモデルを使った高速な量子アルゴリズムを開発するのは、今後の重要な課題です。

本研究成果のポイント

  • 実质的に1量子ビットしか使えない「弱い」量子コンピューターが、古典コンピューターよりも「强い」のかどうか不明であった。
  • そのような弱い量子コンピューターが、ある场面では古典コンピューターより高速であることを计算量理论的基盘に基づいて証明した。
  • 现在、世界中で进んでいる量子スプレマシー研究の理论的基盘を整备する结果であり、当该分野の研究をさらに加速することが期待できる。

概要

大量の量子ビットを自由自在に使用し、任意の量子アルゴリズムを走らせ、完全にエラー耐性のある巨大な量子コンピューターを実现することは量子计算の研究者らの究极のゴールですが、それはまだ远い未来のことかもしれません。そこで、近い将来に実现できる技术のみで作られる「弱い」量子コンピューターでも、古典コンピューターより「强い」ことを示す理论的?実験的研究が注目を集めています。

本研究グループは、実质的に1量子ビットしか使えないような「弱い」量子コンピューターでも、ある场面においては、古典コンピューターより「强い」ことを、理论的に証明しました。また、今回発见した手法は、他のタイプの弱い量子计算モデルにも応用することができ、それらのモデルについても、従来よりも强固な计算量理论的基盘で古典コンピューターに対する优位性(量子スプレマシー)を証明しなおすことにも成功しました。

详しい研究内容について

书誌情报

【顿翱滨】

Keisuke Fujii, Hirotada Kobayashi, Tomoyuki Morimae, Harumichi Nishimura, Shuhei Tamate, Seiichiro Tani (2018). Impossibility of Classically Simulating One-Clean-Qubit Model with Multiplicative Error. Physical Review Letters, 120(20), 200502.