村瀬葵 農学研究科修士課程学生(現?ウィーン国立音楽大学生)、藤田和生 文学研究科教授らの研究グループは、捕食者に出会った経験のあるカンザワハダニが、より卵を多く産める寄主植物を選びやすくなることを発見しました。本研究によって、捕食者の脅威を感じた経験が、動物の分散行動や分布に影響を与える可能性があることがわかりました。
本研究成果は、2018年5月30日に国際学術雑誌「Scientific Reports」のオンライン版に掲載されました。
研究者からのコメント
ハダニは体长1ミリ以下ととても小さく、脳もほとんど発达していません。そんな彼らでも、学习能力をもち、捕食者との遭遇経験をその后の寄主植物选択=生涯计画に活かすことができるというのは、我々着者にとっても新鲜な惊きでした。私たちの周りには、小さくて目立たない、见逃してしまいそうな动物がたくさん暮らしています。ハダニも、道端の草木をよくよく観察すると、いたるところで见つけることができます。私たちのすぐ身の回りには、もっとたくさんの意外な动物の意外な能力が潜んでいるのかもしれません。
概要
カンザワハダニは、叶の表面に立体的な网を张り、叶の汁を吸って生活する植食性节足动物です。幅広い植物种に寄生でき、叶の劣化や捕食者の増加といった変化に応じて、歩行および风に乗った分散によって生存の危机を回避します。近年、捕食者に出会った経験が、捕食者がいないところでの动物の行动をどのように変えるかについての研究が注目を集めています。
本研究では、カンザワハダニを用いた室内実験によって、捕食者に出会った経験が、植食性节足动物の寄主植物の好みを変化させ、それに伴う分散行动の変化が生息域をも変化させうることをはじめて明らかにしました。本研究成果の知见は、あらゆる动物种に応用可能です。动物全体で普遍的に同じような现象が観察されるのか、さまざまな动物种での検証が期待されます。
详しい研究内容について
书誌情报
【顿翱滨】
【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】
Aoi Murase, Kazuo Fujita (2018). Predator experience changes spider mites’ habitat choice even without current threat. Scientific Reports, 8, 8388.