宇宙飞行による眼病発症のメカニズムを解明しました

ターゲット
公开日

掛谷一弘 工学研究科准教授、篠島亜里 仏ラリボアジエール病院研究員、多田智 大阪大学招聘教員らの研究グループは、長期宇宙滞在後の宇宙飛行士に見られる、眼球の後ろが平たくなる眼球後部平坦化、および眼球と繋がる視神経を取り囲む視神経鞘の拡大について、その本質的な病因を明らかにしました。近い将来に人類が直面する宇宙特有の病気に対して、その予防策や治療法の開発への貢献が期待される成果です。

本研究成果は、2018年7月6日にアメリカ医学会発行の学術誌「JAMA Ophthalmology」のオンライン版に掲載されました。

研究者からのコメント

左から掛谷准教授、篠岛研究员、多田招聘教员

本研究论文の着者は、それぞれ10年以上违う分野で活跃してきた研究者です。着者は各々の研究をするためにフランス?パリへ来ていましたが、パリ若手物理学者の会という日本人コミュニティの勉强会で偶然出会いました。日本国内に留まっていては起こることのない交流から、领域をまたいだこの研究が始まったのです。それとは别に、各々がフランスと共同研究をし成果を上げています。内向きだと言われている日本の大学生?大学院生にとって、海外で研究をするということは、実际には难しいと考えるかもしれませんが、ここを打破して、日本の学术界?产业界から新しい価値が创造されることを期待しています。

概要

宇宙に长期滞在すると、宇宙飞行士の体には微小重力の影响による异常が现れてくることが知られています。その例として、眼球の后部がつぶれ、眼球と脳をつなぐ视神経の周辺组织が変形することが报告されていますが、その起源は解明されていませんでした。

本研究グループは、长期宇宙滞在后の宇宙飞行士に见られる、眼球の后ろが平たくなる眼球后部平坦化、および眼球と繋がる视神経を取り囲む视神経鞘の拡大について、文献に発表されている宇宙飞行士などのデータを用いて解剖学的?材料力学的に検讨しました。その结果、これらの眼病の本质的な原因として挙げられるのは、大脳の上方への移动であり、一部の宇宙飞行士に见られる宇宙飞行士脳脊髄圧の上昇だけでは视神経鞘径の拡大を説明することが不可能であることを明らかにしました。

このように宇宙飞行によって生じうる眼病の発症原因を明らかにすることで、一般人も宇宙に行く近未来に、人类が直面する宇宙特有の病気への対応策の立案に贡献できると期待されます。

図:长期飞行を终えた帰还后の宇宙飞行士に、眼球后部平坦化(青矢印)や视神経鞘拡大(赤矢印)が、惭搁滨画像で报告されている。その机序として、着者らは视交叉上方移动(緑色矢印)に続く、视神経の后退(黄色矢印)、拡大?変形(赤矢印)を论文の中で指摘した。

详しい研究内容について

书誌情报

【顿翱滨】

Ari Shinojima, Itsuhiro Kakeya, Satoru Tada (2018). Association of Space Flight With Problems of the Brain and Eyes. JAMA Ophthalmology, 136(9), 1075-1076.