極大地震を想定した木造住宅の耐震シミュレーションソフト最新版を公開 -制振装置の検証や実務での活用がより身近に-

ターゲット
公开日

中川貴文 生存圏研究所准教授は、独自に開発したシミュレーション理論によって、木造住宅の地震時の損傷状況や倒壊過程を正確に検証できるプログラム「ウォールスタット(wallstat)」の最新版を公開しました。最新版では、制振装置の効果を検証できるようになった他、市販の設計ソフトの詳細な建物情報を直接読み込むことが可能となりました。研究者や技術者だけでなく、工務店や施主など幅広いユーザーに普及し、耐震性能の検証や防災意識の啓発などに活用されることが期待されます。

研究者からのコメント

中川 准教授

飞补濒濒蝉迟补迟は、2010年12月にホームページ上で公开を开始してから、现在(2018年7月)まで20,000回以上のダウンロード数を记録しています。兴味を持たれた方はぜひダウンロードして使っていただければと思います。ホームページ上では计算结果の倒壊过程のアニメーションも见ることができます。今后も利用される皆様のご意见?ご要望をお闻きして改良を加えて、さらなる実用性向上を目指したいと思います。飞补濒濒蝉迟补迟を多くの方々に使ってもらうことで、木造住宅の耐震性に関する意识の向上、技术者や学生のレベルアップにつながることを期待しています。

概要

木造住宅の地震时の损伤状况や倒壊过程をシミュレートするプログラム「ウォールスタット(飞补濒濒蝉迟补迟)」は、パソコン上で建物を3次元的にモデル化し、过去に起きた地震や想定される极大地震などさまざまな地震动を与え、木造住宅の耐震性能を动画で确认(见える化)することができます。建物が完全に倒壊するまでを计算できるのがこのソフトの特徴です。これまで、数多くの実大振动台実験の成果等を踏まえ、独自のシミュレーション理论の开発と検証を重ねてきました。

最新版では、3つの新たな机能が追加されました。まず、制振装置のモデル化机能として、地震の揺れを軽减する制振装置の効果を、市贩の制振装置に幅広く対応する3つのモデルによって検証できるようになりました。次に、木造住宅用颁础顿との连携强化の面で、実务で使われている木造住宅用颁础顿(设计ソフト)の详细な建物情报を直接読み込むことが可能となりました。そして、构造设计支援机能においては、プッシュオーバー解析(鉄筋コンクリート造や钢构造のビル等の构造设计に用いられている计算方法)を简単な操作で行うことが可能となりました。これにより、地震力等が作用した际の建物の壊れるまでの性能(终局性能)を评価できます。

これらの新たな机能によって、木造住宅に関わる様々な実务者が、より简単な操作で高度な耐震シミュレーションを行うことができるようになりました。

详しい研究内容について

书誌情报

  • 京都新聞(7月5日 26面)、日刊工業新聞(7月6日 29面)、毎日新聞(8月11日 27面)および読売新聞(7月27日 17面)に掲載されました。

関连リンク

  • 「wallstat 木造住宅 倒壊解析ソフトウエア」