浅田秀基 医学研究科特定助教、岩田想 同教授らは、血圧の調節に重要なペプチドホルモンであるアンジオテンシンが結合したアンジオテンシンⅡ受容体の立体構造を明らかにしました。
本研究成果は、2018年7月2日に米国の国際学術誌「Nature Structural & Molecular Biology」のオンライン版に掲載されました。
研究者からのコメント
私たちは、血圧がどのような分子メカニズムで调节されているのかを分子レベルで解明する目的で研究を行ってきました。
血圧は2つの骋タンパク质共役受容体という膜タンパク质によって调节されていると考えられていますが、そのうちの1つである础罢 2 搁という膜タンパク质の结晶构造を生理活性ペプチドが结合した状态で决定しました。この构造を决定するためには、结晶化を促进する抗体を作製する技术や、齿线回折実験を行うための大型放射光施设の利用など、さまざまな技术を取り入れる必要がありました。しかし、何よりも本研究に携わった方々の尽力なくしてこの结果は得られなかったと思います。
今后はこの结果をさらに掘り下げ、血圧调节の分子メカニズムの详细を明らかにしたいと考えています。
概要
现在、约1,000万人(平成26年度:厚生労働省)の方が、高血圧性疾患を罹患しています。その年间医疗费は约1兆9,000亿円(平成26年度)、高血圧性疾患による死亡数は约6,900人(平成26年度)であり、健康长寿社会の実现にとって非常に重要な疾患と考えられます。
アンジオテンシンは血圧を调节する作用を持つ生理活性ペプチド(ホルモン)であり、アンジオテンシンⅡ受容体と结合することで血圧を调节することが知られています。そのため、アンジオテンシン、およびその受容体は高血圧症の治疗薬の重要な标的となっています。
本研究グループは、このアンジオテンシンが结合したアンジオテンシンⅡ受容体について、抗体フラグメントとの复合体を形成させることで结晶化に成功し、その立体构造を世界に先駆けて明らかにしました。
本研究成果は、血圧の調節がどのように行われているかを原子レベルで明らかにすることで、高血圧症に対する理解をより深め、さらに新しい治療法開発への道を開くことが期待されます。さらに、アンジオテンシンⅡ受容体を標的とした疾患に対して、その構造情報を基にリード化合物の探索、いわゆる「構造に基づく創薬」(Structure Based Drug design; SBDD)を可能にするものと期待されます。

図: アンジオテンシンと受容体の結合の様子
详しい研究内容について
书誌情报
【顿翱滨】
Hidetsugu Asada, Shoichiro Horita, Kunio Hirata, Mitsunori Shiroishi, Yuki Shiimura, Hiroko Iwanari, Takao Hamakubo, Tatsuro Shimamura, Norimichi Nomura, Osamu Kusano-Arai, Tomoko Uemura, Chiyo Suno, Takuya Kobayashi, So Iwata (2018). Crystal structure of the human angiotensin II type 2 receptor bound to an angiotensin II analog. Nature Structural & Molecular Biology, 25(7), 570-576.