関谷徹治 医学研究科研究生(彦根中央病院医師)らのグループは、神経難病である筋萎縮性側索硬化症(ALS)の治療には、これまでのように脊髄の中に移植細胞を直接注入するよりも、「表面に置くだけ」の方が、害も少なくより効果的である可能性が高いことを提唱しました。
本研究成果は、米国の科学誌「Trends in Neurosciences」7月号(2018年7月2日発行)に掲載されました。
研究者からのコメント
础尝厂(筋萎缩性侧索硬化症)に対する细胞移植で重要なことは、适切な移植细胞の选択と患者さんの神経系を伤めない「移植方法」の採用です。これまで行われてきた移植细胞を脊髄内に注入する方法は脊髄に害を及ぼす恐れがありました。これに対して、移植细胞を脊髄の表面に置くだけの「表面移植法」では脊髄を伤めることはほぼありません。础尝厂に対して表面移植を提唱する背景には、伤ついた聴神経机能を表面移植で回復させることに成功したという実験成果があります。础尝厂患者さんの脊髄には、伤ついた聴神経で観察されたものと同じ构造ができてきますので、それらが脊髄と麻痺した筋肉をつなぐ足场となって神経再生に役立つ可能性があります。
概要
神経细胞死を本质とする筋萎缩性侧索硬化症(础尝厂)などの神経难病の治疗には、细胞移植は有効な治疗法です。しかし、従来の「移植细胞を神経组织の中に注射器で直接注入する」という方法は、本当にベストな移植方法であるのか実験的な検証がされないままでした。本研究グループは、础尝厂の治疗には、脊髄の「表面に置くだけ」にした方が、害も少なくより効果的である可能性が高いと提唱しました。
また、瘢痕の突起が麻痺した筋肉の方向に长く伸びて、シュワン细胞という末梢神経の细胞と连结する现象が知られていますが、本研究では、细胞移植の観点からこれを「アストログリア突起?シュワン细胞复合体」と命名しました。そして、この构造が脊髄と筋肉の间を桥渡して、表面移植された细胞がそれに沿って突起を伸ばし、筋肉まで到达する可能性があることを提唱しました。本研究成果である、表面移植法がきっかけとなって研究の轮が広がり、础尝厂を含めたさまざまな神経难病の治疗への新たな知见となることが期待されます。
図:本研究の概要図
详しい研究内容について
书誌情报
【顿翱滨】
【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】
Tetsuji Sekiya, Matthew C. Holley (2017). 'Surface Transplantation' for Nerve Injury and Repair: The Quest for Minimally Invasive Cell Delivery. Trends in Neurosciences, 41(7), 429-441.