阿苏山マグマ喷火に伴う地下热水系时间変化の可视化に成功

ターゲット
公开日

宇津木充 理学研究科助教、南拓人 東京大学研究員らのグループは、2014年11月に開始した阿蘇山マグマ噴火の前後に電磁気学的な探査を実施し、噴火に伴う地下の電気伝導度構造の時間変化を可視化することに成功しました。 その結果、火口直下約400mの深さで、水平に広く電気伝導度が下がったことが判明しました。これは、火山ガスの溶け込んだ地下水が、マグマの上昇により沸騰し、地下水の量が広域で減少したことを示唆しています。

喷火発生に伴う电気伝导度の时间変化を叁次元的に可视化した研究は、本研究が世界で初めてとなります。今后、同様の手法により火山を常时监视することで、地下热水系の変化を喷火前に捉え、喷火予测に贡献できる可能性があります。

本研究成果は、2018年8月23日に、国際学術誌「Earth, Planets and Space」のオンライン版に掲載されました。

図:2014年8月から2015年8月の间の电気伝导度构造の时间変化。変化の多くは、喷火発生(2014年11月25日)以前の喷火準备期间に起きた可能性が高い。青色が电気伝导度の低下、赤色が上昇を示す。灰色の领域は、今回の観测网では感度がない领域。

详しい研究内容について

书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

Takuto Minami, Mitsuru Utsugi, Hisashi Utada, Tsuneomi Kagiyama and Hiroyuki Inoue (2018). Temporal variation in the resistivity structure of the first Nakadake crater, Aso volcano, Japan, during the magmatic eruptions from November 2014 to May 2015, as inferred by the ACTIVE electromagnetic monitoring system. Earth, Planets and Space, 70(1):138.