山守瑠奈 人間?環境学研究科博士課程学生と加藤真 同教授は、笠型化した特殊な巻貝の仲間のチビアシヤガイ亜科を調査し、巻貝の貝殻の巻きが消失する要因と、そのときの軟体の変化の過程を世界で初めて明らかにしました。
本研究成果は、2018年8月23日、米国の国際学術雑誌「PLOS ONE」のオンライン版に掲載されました。
研究者からのコメント
本研究は、巻贝が笠型になる过程の形态と生态の変化を详细に调べたものですが、调査をしながら惊いたのは、ごく近縁な贝が全く异なる环境に住むことでした。脆い岩に掘られたウニの巣穴にしか住まない种类、人间も简単には近づけないような荒波打ち付ける磯にしか住まない种类。复雑で多様な海岸环境があったからこそ、このような种类は生まれたのだと実感させられます。これからも、多様な生物が暮らせる豊かな海岸环境が守られることを、心の底から愿います。
概要
巻贝が环境に合わせて笠型に変形する进化は、长い歴史の中で何度も起こってきました。しかし、「巻き型」と「笠型」の中间にあたる种类がほとんどいないため、巻贝が笠型になった过程は谜に包まれていました。その中で、チビアシヤガイ亜科は巻型から笠型への段阶的な种类を含むため、笠型进化の过程を辿れる重要なグループですが、希少种であるため、その生态は今までほとんどわかっていませんでした。
本研究グループは、笠型化した特殊な巻贝の仲间のチビアシヤガイ亜科の国产4种全てを太平洋沿岸で発见し、その生态や形态そして生息环境を详细に観察することに成功しました。软体の観察の结果、殻が扁平化する际に、贝殻と软体を繋ぐ筋肉が剧的に伸长していることがわかりました。また、生息环境を调査したところ、本亜科では波穏やかな环境から荒波打ち付ける环境へ进出したときに、殻が扁平化したことがわかりました。
本研究成果は、长年谜に包まれてきた巻贝の笠型进化の解剖学的な过程を初めて明らかにしたものです。今后は、チビアシヤガイ亜科の遗伝子を详しく调べるなど、巻贝の「巻き」を作る遗伝子の解明に繋がる研究が期待されます。
図:チビアシヤガイ亜科の巻きの消失过程。スケールは1尘尘。最下段はそれぞれの生息环境下で撮影したもの。(写真撮影:山守瑠奈)
详しい研究内容について
书誌情报
【顿翱滨】
【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】
Luna Yamamori, Makoto Kato (2018). Morphological and ecological adaptation of limpet-shaped top shells (Gastropoda: Trochidae: Fossarininae) to wave-swept rock reef habitats. PLOS ONE, 13(8):e0197719.