亜鉛欠乏症のメカニズムの一端を解明 -亜鉛不足はなぜ、さまざまな症状を引き起こすのか-

ターゲット
公开日

神戸大朋 生命科学研究科准教授、武田貴成 同博士課程学生、駒井三千夫 東北大学教授、川村龍吉 山梨大学教授らの研究グループは、細胞外のATP(アデノシン三リン酸)の分解に関わる酵素の多くが亜鉛を必要とする亜鉛要求性酵素であることに着目し、亜鉛不足が細胞外におけるATPの蓄積、およびATPの分解産物であるアデノシンの減少を引き起こすことを世界で初めて明らかにしました。

本研究成果は、2018年8月22日に英国の科学誌「Communications Biology」のオンライン版に掲載されました。

研究者からのコメント

左から、神戸准教授、武田博士课程学生

日本人は潜在的な亜铅欠乏状态である割合が高く、最近の报告でも先进国で唯一10~30%が亜铅欠乏状态にあると报告されています。先日、亜铅欠乏(低亜铅血症)に対する亜铅製剤も认可され、亜铅欠乏症の治疗も可能になりました。日本では、さらなる高齢化が进むことが确実であり、薬剤の过剰摂取などと相まって、亜铅欠乏者の数はますます増加していくと考えられます。健康な高齢者は血清亜铅値が高いなど、亜铅栄养は生活の质(蚕翱尝)と密接に関わります。本研究成果は、なぜ、亜铅が健康に重要なのかを示す根拠の一つになると考えています。

今后は、消化管からの亜铅吸収効率を改善する食品因子の探索や亜铅摂取の効率的なタイミングなどを明らかにし、人々の健康维持?増进に役立つ情报を提供したいと考えています。

概要

亜铅は体内に约2驳含まれる必须ミネラルです。体内で亜铅が不足すると、皮肤炎や脱毛、味覚障害や下痢など、実にさまざまな症状(亜铅欠乏症)が起こりますが、そのメカニズムに関しては、ほとんど明らかにされていませんでした。

本研究チームは、细胞外の础罢笔(アデノシン叁リン酸)の分解に関わる酵素の多くが亜铅を必要とする亜铅要求性酵素であることに着目しました。そこで、培养细胞とラットを用いて、通常の场合と亜铅が欠乏した场合とで、それらの酵素の活性、また细胞外础罢笔代谢がどのように変化するのかを比较しました。その结果、亜铅欠乏では各酵素活性が低下し、细胞外础罢笔代谢が遅延していることが明らかになりました。本研究成果は、亜铅欠乏症のさまざまな症状が、细胞外の础罢笔の分解の异常によって引き起こされていることを强く示唆する结果です。

図:本研究のイメージ

详しい研究内容について