ライル?デ?スーザ 人文科学研究所?日本学術振興会外国人特別研究員は、日系カナダ人映画製作者へのインタビューと日系カナダ人コミュニティでの参与観察を通して、第二次世界大戦中に強制収容に苦しんだ日系カナダ人が、カナダの多文化主義に対して肯定感と警戒感という両義的な姿勢を取っていることを初めて明らかにしました。
本研究成果は、2018年7月31日に国際学術誌「OMNES:The Journal of Multicultural Society」に掲載されました。
研究者からのコメント
本研究では、歴史の中で日系カナダ人が受けてきた人种差别のトラウマが、「理想的なマイノリティ」の代表と目される彼らに対して、どのように多文化主义政策への両义的な态度を生み出したのかを明らかにしました。
政府が多文化主义を推进する际には、移民のアイデンティティと声、彼らが过去に置かれてきた政治的?社会的状况、そして现在の政治経済を考虑に入れなくてはならないのです。
概要
日系カナダ人はカナダにおいて「模范的マイノリティ」と目されています。そのためこれまでは、マイノリティに「良い」ものとイメージされるカナダの多文化主义と、その理念にかなう日系カナダ人とは、补い合う関係にあると想定されてきました。
しかし、本研究は、日系カナダ人自身が纺ぎだす声と文化アイデンティティを明らかにすることで、こうした想定が安易なものであることを示し、第二次世界大戦中に强制収容に苦しんだ日系カナダ人が、多文化主义に対して肯定感と警戒感という両义的な姿势を取っていることを明らかにしました。
本研究成果は、政府が多文化主义政策を立てる场合には、移民のアイデンティティと声、过去の政治的?社会的な条件、そして现在の政治?経済を考虑に入れることの重要性を示しています。
详しい研究内容について
书誌情报
【顿翱滨】
Lyle De Souza (2018). The Ambivalent Model Minority : Japanese-Canadians and Canadian Multiculturalism. OMNES: The Journal of Multicultural Society, 8(3), 1-29.