持続する悲観的な意思決定の源となる神経メカニズムを解明 -不安が頭から離れない原因とは-

ターゲット
公开日

雨森賢一 白眉センター特定准教授、雨森智子 米国マサチューセッツ工科大学リサーチサイエンティスト、Ann M. Graybiel 同教授らの研究グループは、持続的で悲観的な価値判断を引き起こす脳部位を、霊長類マカクザルの尾状核(大脳基底核の線条体の一部)で同定しました。

本研究成果は、2018年8月9日に米国の国际学术誌「狈别耻谤辞苍」のオンライン版に掲载されました。

研究者からのコメント

尾状核は、これまで目の动きの生成などの运动や、学习?报酬予测などに関わるとされてきましたが、罚の予测などの感情の処理にも因果的に深くかかわる场所があることが、この度、初めて见つかりました。この罚の予测のバランスが崩れると、头から离れない不安へと発展するようです。霊长类の脳科学の研究は地道で、时间がかかりますが、不安障害のシステムレベルでの理解に少しでも贡献できればと愿っています。

概要

不安、気分、意欲、あるいは、好き嫌いの価値判断は、大脳辺縁系から大脳基底核まで脳内に広く散在する回路で情报処理され、行动に大きな影响を与えています。本研究グループは先行研究で、マカクザルの前帯状回皮质の微小电気刺激によって、罪の过大评価が起こることを発见しました。これを受けて本研究では、マカクザルの尾状核が、持続的で悲観的な価値判断を引き起こしていることを明らかにしました。

まず、マカクザルに葛藤を伴う価値判断を必要とする课题を行い、その尾状核を微小な电気で刺激して、局所神経回路の机能を调べました。その结果、ある部位の刺激により、サルが罚を过大评価することを突き止めました。この悲観的な意思决定は刺激実験终了后も长期にわたり持続することから、持続的な悲観状态が引き起こされることがわかりました。

また、尾状核の刺激は、同じ意思决定を异常に繰り返す现象を诱导することもわかりました。さらに、刺激実験时に尾状核の神経活动を同时记録し、この持続的な悲観状态と、局所电场电位のベータ波振动が相関することも発见しました。

こうした异常な繰り返し选択は、意思决定の柔软な変更ができず、悲観的な価値判断に固执してしまう现象を表しており、不安障害の一つである强迫性障害のモデルとなる可能性があります。本研究成果は、ヒトの不安障害やうつ病の治疗の基盘になることが期待されます。

図:葛藤课题(左)における意思决定の変化(右)

详しい研究内容について

书誌情报

【顿翱滨】

Ken-ichi Amemori, Satoko Amemori, Daniel J. Gibson, Ann M. Graybiel (2018). Striatal Microstimulation Induces Persistent and Repetitive Negative Decision-Making Predicted by Striatal Beta-Band Oscillation. Neuron, 99(4), 829-841.e6.

  • 毎日新聞(9月14日 7面)に掲載されました。