コロブス类霊长类の甘味感覚の低下を见出しました

ターゲット
公开日

今井啓雄 霊長類研究所教授、西栄美子 同博士課程学生(現?テクノプロ?R&D研究員)、橋戸南美 同研究員(現?中部大学?日本学術振興会特別研究員)、早川卓志 同特任助教、辻大和 同助教らの研究グループは、コロブス類の霊長類の甘味感覚が、苦味感覚と同様に鈍っていることを見出しました。

本研究成果は、2018年9月7日に、国际学术誌「笔谤颈尘补迟别蝉」のオンライン版に掲载されました。

研究者からのコメント

左から、今井教授、西博士课程学生

ヒトの味覚についても経験に基づいた研究が多く、分子や细胞レベルの科学的知见に基づいた研究が必要とされています。ヒトと近縁な霊长类の味覚や消化システムを理解することにより、安全安心な食品の开発にも生かされることが期待されます。

概要

ヒトを含めた霊长类の中でも、コロブス类のサルは叶や未熟な果実を主に食べて、ヒトにはおいしく思える甘く熟した果実はあまり食べません。本研究グループは、コロブス类の霊长类の甘味感覚について调べました。

まず、舌で糖类を感じる甘味受容体について、コロブス类の遗伝子をもとに受容体をシャーレ上で再构成して糖类に対する反応を见ましたが、反応はありませんでした。次に、日本モンキーセンターで饲育されているコロブス类が糖类を含む甘い食べ物を好むかどうか観察したところ、ニホンザルが好む甘い食べ物は、コロブス类は好みませんでした。

本研究成果は、本研究グループが以前に报告した「苦味感覚の减少」とあわせて、コロブス类の味覚そのものが钝っていることを示しており、甘い果実などを好む他の霊长类に比べ、コロブス类は特殊な味覚や食嗜好、消化システムを持っていると考えられます。また、食嗜好を分子?细胞レベルで解明することで、コロブス类のような特殊な食性を持つ动物の効率的な保全につながることが期待されます。

図:インドネシアのパンガンダラン自然保护区で叶を食べるコロブス类の一种、ジャワルトン(写真撮影:辻大和)

详しい研究内容について

书誌情报

【顿翱滨】

Emiko Nishi, Nami Suzuki-Hashido, Takashi Hayakawa, Yamato Tsuji, Bambang Suryobroto, Hiroo Imai (2018). Functional decline of sweet taste sensitivity of colobine monkeys. Primates, 59(6), 523-530.

  • 京都新聞(9月8日 28面)、産経新聞(9月8日 25面)および毎日新聞(9月19日 24面)に掲載されました。