昆虫の産卵意思決定における他者情報の活用規則を発見 -物足りないなら模倣せよ、充たされたなら革新せよ-

ターゲット
公开日

大竹遼河 農学研究科修士課程学生、土畑重人 同助教は、昆虫のアズキゾウムシが産卵するときに他個体の産卵の有無を参照し、アズキゾウムシにとって魅力的な産卵場所が与えられた状況ではすでに卵がある場所を避ける一方、魅力的な産卵場所がない状況ではすでに卵がある場所を選んで産卵するという現象を発見しました。

本研究成果は、2018年8月30日に、ドイツの国際学術誌「Animal Cognition」のオンライン版に掲載されました。

研究者からのコメント

ラーメン激戦区に行ったとき、ガラガラの店と行列のできている店があったとして、みなさんは入る店をどのようにして选ぶでしょうか。行列ができている店は有名店なのかもしれませんが、待ち时间も长そうです。もしも、すべての店がミシュランの叁つ星だったらどうでしょうか。

今回の研究结果は、私たちと同じ动物の一员でありつつ、生きかたの全く异なる昆虫、アズキゾウムシが、同じような意思决定の问题に直面したときに出した答えです。彼らは今回みられたような柔软な意思决定を、自然界での长い进化の过程で身につけてきたものと考えられます。今后は、その进化の过程がどのようなものであったかを明らかにしていきたいと考えています。

概要

生物の生存や繁殖において、外部环境に関する适切な情报に基づいて行动することは非常に重要です。この情报のうち、同种の别个体のふるまいを参照することで得られるものを「社会情报」と呼び、人间を含めた多くの动物が社会情报を利用して意思决定しています。

本研究は、有名な贮穀害虫の一种であるアズキゾウムシのメス成虫が、产卵场所を决めるときにどのように社会情报、环境情报を利用するかを调べました。アズキゾウムシのメス成虫は、饲育环境ではアズキの豆粒の表面に1个ずつ产卵しますが、その性质を利用して同じ大きさのガラス玉の表面にも产卵させることができます。そこで本研究グループは、アズキ、アズキの匂い付きガラス玉、洗浄したガラス玉を与えて、アズキゾウムシの产卵行动を観察しました。

その结果、アズキ、アズキの匂い付きガラス玉という、アズキゾウムシにとって魅力的な产卵场所を与えられた场合には、アズキゾウムシのメス成虫は他者卵のない场所を探して产卵しました。一方、洗浄したガラス玉という魅力的ではない产卵场所を与えられた场合には、他のメスを模倣して、他者卵のある场所を选んで产卵しました。これは、アズキゾウムシのメス成虫が、他のメスが产んだ卵の有无という社会情报をどのように行动に反映させるかを、产卵场所の状况という环境情报に応じて一変させたことを意味し、アズキゾウムシのみならず、动物一般でもほとんど见出されていなかった行动です。

本研究成果は、昆虫の认知システムの巧妙さを示すと同时に、农业害虫であるアズキゾウムシの防除手法への応用の可能性も拓くものと考えられます。

図:アズキ(左)、ガラス玉(右)の表面に产卵しようとしているアズキゾウムシのメス

详しい研究内容について

书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

Ryoga Otake, Shigeto Dobata (2018). Copy if dissatisfied, innovate if not: contrasting egg-laying decision making in an insect. Animal Cognition, 21(6), 805-812.