Juan Wang 医学研究科博士課程学生(研究当時)と山田亮 同教授は、集団における個人の決断の多様性の意義を数理統計学的に検討し、個人が下す決断が多様であることの重要性を数値で示すことに成功しました。
本研究成果は、2018年9月25日に、米国の国际学术誌「笔别别谤闯」のオンライン版に掲载されました。
研究者からのコメント
多様性は人间を含めた生物の基本です。情报に触れてどういう决断をするかにも个人ごとに多様性があり、何かしらの意义があるだろうと考えて研究を始めました。一方、医疗の领域では唯一最善の选択肢を调べる研究が盛んです。私たちは、その流れに一石を投じ、决断の多様性の意义、楽天的な人の、天邪鬼な人の存在意义がわかりました。この研究成果は、研究仲间にもなかなか理解してもらえず、完成から2年かかってようやく论文として発表できることになりとても感慨深いです。
概要
2つの选択肢のどちらを选ぶか迷うことは日常的に起こりますが、例えば、病気の治疗法についても、珍しい病気や未知の病気の时には、2つの治疗法のどちらを选択するべきなのか情报が不足している场合があります。その际に、统计学に従ってどちらの治疗法が成功しやすいかを判断することはできますが、それはあくまで确率にすぎず、最终的にどちらの治疗法の成功率が高いのかはわかりません。
本研究では、まったく未知の病気が発生し、有効性の不明な2つの治疗法があるという仮定のうえで、统计学によって算出される期待治癒率に従って治疗法を选択する集団と、それよりも「楽観的な発想をする人」からなる集団とを比较しました。また、「悲観的な発想をする人」からなる集団との比较、さらに、楽観的な人もいれば悲観的な人もいるという想定に基づいた「いろいろな人」からなる集団についても调べ、それぞれの集団について集団全体としての治癒率をコンピュータにより计算しました。
本研究の结果、2つの治疗法の治癒率がかなり高い场合には、楽天的な集団の场合に集団全体の治癒率が高くなりました。また、集団が楽天的な人と悲観的な人の混成であるときにも、楽天的な均质集団に认められた特徴がある程度认められることがわかりました。本研究成果は、选択肢に関する情报が不十分な场合には、集団が画一的な选択行动を取るよりも、不均一な选択行动を取ること、つまり决断に多様性がある方が集団にとってメリットがある可能性を示唆するものです。
図:本研究のイメージ図
详しい研究内容について
书誌情报
【顿翱滨】
【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】
Juan Wang, Ryo Yamada? (2018). In silico study of medical decision-making for rare diseases: heterogeneity of decision-makers in a population improves overall benefit. PeerJ, 6:e5677.