沼田英治 理学研究科教授、松田直樹 同博士課程学生、田中一裕 宮城学院女子大学教授、渡康彦 芦屋大学教授らの研究グループは、涼しい北日本では年1世代、暖かい南日本では年2世代の生活史(ライフサイクル)をもつ「シバスズ」という小型のコオロギにおいて、温暖化によって年2世代の地域が北へ広がったことを示しました。
本研究成果は、2018年10月4日に、米国の国際学術誌「Global Change Biology」のオンライン版に掲載されました。
研究者からのコメント
左から、沼田教授、松田博士课程学生
近年の温暖化が生物にどのような影响を与えたのかは兴味深い课题です。しかし、実际に生息している生物の生活史にどのような影响があったかを広い范囲で调べた研究はありません。私たちは、小さなコオロギの大きさを测ることで、过去40年间に年间世代数に変化が见られたことを示し、温暖化と関係があると推定しました。このような成果の蓄积が、温暖化対策や生物の保全に役立つことを期待しています。
概要
先行研究により、日本各地のシバスズ成虫の体サイズが纬度に対してジグザグ型のグラフを示し、年1世代と年2世代の境界付近で成虫の体サイズが小さいことが明らかにされていました。
本研究グループは、この40年前の先行研究で调査されたシバスズの体サイズと、本研究グループが2015年から2017年にかけて日本各地から採集した标本5,500体の体サイズを比较しました。その结果、シバスズの生活史(ライフサイクル)の境界の纬度が1~2度北上したことを明らかにしました。また、シバスズが成长することができる暖かい季节の长さが40年前と比べて长くなったことから、かつて年1世代であった地域で年2世代の生活史をもつ个体が増えたと考えられます。
温暖化と并行して昆虫の分布が変化したという报告はありますが、本研究成果は、すでに分布している昆虫の生活史が変化したことを示した点で珍しい例であり、温暖化が生物にどのように影响するかを考える上で、贵重な成果であると考えられます。

図:小型のコオロギ「シバスズ」。体长は8ミリ程度。(写真撮影:沼田英治)