動物による種子散布メカニズムの一端を解明 -森の果実の豊凶が鳥のタネまきを左右する-

ターゲット
公开日

直江将司 生態学研究センター博士課程学生(現?森林総合研究所主任研究員)、酒井章子 同准教授、正木隆 森林総合研究所企画科長の研究グループは、森全体の果実の豊凶が鳥による種子散布を左右することを明らかにしました。

本研究成果は、2018年10月11日に、米国の国際学術誌「American Journal of Botany」のオンライン版に掲載されました。

研究者からのコメント

私たちの研究では长期间维持されている大规模试験地を利用して、鸟による种子散布が年や植物の种类によって大きく异なること、さらに种子散布の违いは森の果実の豊凶で説明できることを明らかにしました。これまでに前例のない规模での调査で、3年の调査期间のうち3分の1を森で过ごすなどなかなか大変でしたが、种子散布の年変动や植物による违いを比较的シンプルに説明できたことを嬉しく思っています。他の植物や地域でも同様な関係が确かめられれば、动物による种子散布の仕组みがはっきり见えてくるのではと期待しています。

概要

自分で动くことのできない植物は、果実をエサとすることで鸟や獣などにタネをまいてもらっています(种子散布)。しかし动物の行动は复雑なため、実をつけてもまいてもらえないときも少なくありません。本研究グループは、ブナ林において、鸟が种子を运んだ割合や距离をいろいろな树木(木本性つる植物を含む)を3年间にわたって调べたところ、森全体の果実量が多い时ほど鸟が种子を运ぶ割合が低くなること、また种子を运ぶ距离が短くなることが分かりました。

これは、果実が多いと食べ残しが増え、果実を探して移动する距离が短くなるためだと考えられます。また、森全体の果実量が同じ场合は、渡り鸟のほうが定住性の鸟よりも种子を远くに运んでいることも示唆されました。本研究成果によって、森の果実の豊凶が鸟の行动を変化させることで种子散布を促进していること、また鸟の种类によって种子散布に果たす役割が异なる可能性が示されました。

図:本研究のイメージ図

详しい研究内容について

书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

Shoji Naoe, Takashi Masaki, Shoko Sakai (2018). Effects of temporal variation in community-level fruit abundance on seed dispersal by birds across woody species. American Journal of Botany, 105(11), 1792-1801.