生活環境に持ち出して使用できる残留放射能濃度を試算 -高レベル放射性廃棄物から取り出したパラジウムの再利用へ-

ターゲット
公开日

高橋千太郎 名誉教授(複合原子力科学研究所特任教授)、高橋知之 複合原子力科学研究所准教授らのグループは、高レベル放射性廃棄物から取り出した貴金属のパラジウムに微量混入する可能性のある放射性パラジウムについて、放射線管理区域から持ち出して通常の生活環境で使用しても安全といえるクリアランスレベルを、世界で初めて試算しました。

本研究成果は、2018年9月14日に、国際学術誌「Journal of Nuclear Science and Technology」のオンライン版に掲載されました。

研究者からのコメント

高桥名誉教授

高レベル放射性廃弃物は、原子力発电所で使用した核燃料を再処理する际に出てくる放射性廃弃物のうち特に放射能浓度の高い廃弃物です。核のゴミともいわれ适切な処理?処分が求められています。

今回の研究は、このような高レベル放射性廃弃物も、科学技术の力を结集すれば贵重な资源になるかもしれないという梦のある研究プログラムの一部です。高レベル放射性廃弃物から回収?再利用することが计画されている贵金属のパラジウムについて、一般环境に持ち出して使用しても问题の无い放射性パラジウムの残留浓度レベル(クリアランスレベル)を试算しました。

今后の装置开発に具体的な目标値を示し、実用化に向けて贡献できたと自负しております。东京电力福岛原子力発电所の事故以来、原子力や放射线というと危険なもの、厄介なものというイメージを持たれる方も多いのですが、本研究のような安全に関する研究开発をきちんと実施すれば、エネルギーや医疗、様々な产业分野で利?活用でき、有用な资源にもなる技术であることを知っていただければと思います。

概要

高レベル放射性廃弃物には、自动车排ガス触媒などに用いられる有用贵金属元素のパラジウムが含まれています。このパラジウムを再利用するにあたっては、回収した廃弃物の中に、微量の放射性パラジウムが含まれていることが问题でした。
本研究グループは、パラジウムの原料から製品への流れ、利用形态、廃弃の状况といったマテリアルフローを详细に调査するとともに、人体がパラジウムを取り込む経路と量を推定して、それぞれについて放射线被ばく线量を评価し、それに基づいて放射性物质を一般の生活环境で使用しても问题ない基準量(クリアランスレベル)を试算しました。
本研究の结果、高レベル放射性廃弃物から回収されたパラジウムに含まれる可能性のある放射性パラジウム(107笔诲)のクリアランスレベルは、1グラム当たり约3000ベクレルと试算できました。
これまで、?レベル放射性廃弃物から回収された元素に対する具体的なクリアランスレベルを提?した例はなく、本研究は、放射线管理上の意义があるとともに、パラジウムの资源化?実用化に必要な国际的指针を検讨する基盘的データを提供したといえます。また、本研究成果は、9月30日から开催された経済协力开発机构?原子力机関(翱贰颁顿/狈贰础)の専门家会议においても発表されました。

図:本研究における高レベル放射性廃弃物の核変换と再利用に関する研究の全体概要図

详しい研究内容について

书誌情报1

【顿翱滨】

Sentaro Takahashi, Momoyo Ikeda, Kayoko Iwata, Sota Tanaka, Rui Akayama & Tomoyuki Takahashi (2018). Estimation of the radiation dose of 107Pd in palladium products and preliminary proposal of appropriate clearance level. Journal of Nuclear Science and Technology, 55(12), 1490-1495.

书誌情报2

【顿翱滨】

Tomoyuki Takahashi, Kayoko Iwata, Sota Tanaka, Naoki Takashima, Tomoyuki Ikawa & Sentaro Takahashi (2018). Lifecycle of palladium in Japan: for setting clearance levels of 107Pd. Journal of Nuclear Science and Technology, 55(7), 822-827.

  • 京都新聞(10月11日 27面)、産経新聞(10月18日 25面)、日刊工業新聞(10月16日 25面)、毎日新聞(10月13日 22面)および読売新聞(1月25日 19面)に掲載されました。