サルがヒトと同様の身体姿势の知覚様式をもつことを解明しました

ターゲット
公开日

藤田和生 文学研究科教授と松野響 法政大学准教授は、ヒト以外の霊長類であるフサオマキザルがヒトと同じように、他者の顔や身体を視覚的に識別する際にその顔や身体の画像を上下さかさまにして見せられると識別が難しくなる現象「身体の倒立効果」を示すことを明らかにしました。

本研究成果は、2018年10月11日に米国の国際学術誌「PLOS ONE」のオンライン版に掲載されました。

研究者からのコメント

身体の知覚认识は、社会的なコミュニケーションを支える重要な机能の一つとして近年の心理学の中で大きな注目を集めています。ヒトと身体的な制约の异なるヒト以外の动物が、どのような知覚认知上の制约を共有し、またどのような种固有の认识様式があるのかを知ることで、私たちの社会的な认知机能の进化的な起源を探っていくことができればと考えています。

概要

倒立効果は、私たちヒトが颜や身体を各パーツの特定の空间配置(头の下に胴、胴の下に足、という空间配置の制约)に基づいて统合的に知覚していることの証拠であると考えられています。このような他者身体の知覚认识の様式が、直立二足歩行をするヒトに固有のものであるのか、四足で行动するヒト以外の动物とも进化的に共有されたより普遍的な知覚様式であるのかについては、これまで明らかではありませんでした。

本研究では、フサオマキザルがヒトと同様に、二足で直立するヒト身体画像の识别に际して身体の倒立効果を示すことを、フサオマキザル4个体とヒト22人を対象とした「见本合わせ课题」(最初に见た身体画像と同じ画像を选択すれば正解、异なる姿势の画像を选択すれば不正解)によって示しました。本研究成果は、四足歩行をするヒト以外の动物が、ヒトと同様に身体の统合的な视知覚情报処理をしていることを示し、そのような知覚様式の进化的な起源が约4000万年前にまでたどりうることを示唆するものです。

図:フサオマキザルは、人と同様に身体の「倒立効果」を示す

详しい研究内容について

书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

Toyomi Matsuno, Kazuo Fujita (2018). Body inversion effect in monkeys. PLOS ONE, 13(10):e0204353.