子育て経験により相手の感情の読み取りが敏感になることを解明 -産後うつや育児ストレスの本質的理解と解決に向けて-

ターゲット
公开日

明和政子 教育学研究科教授、松永倫子 同博士課程学生、田中友香理 同助教らの研究グループは、育児経験者(母親)は成人の表情から感情をより正確に読み取っており、さらに、不安傾向が高い母親ほど乳児や成人の表情をより敏感に知覚していることを明らかにしました。
本研究成果は、2018年10月24日に、米国の国際学術誌「PLOS ONE」のオンライン版に掲載されました。

研究者からのコメント

明和教授、松永博士课程学生、田中助教

育児中の母亲が抱えるうつ的倾向や気质を调べる研究はこれまでもありました。しかし、育児経験が、相手の表情の捉え方に変化を生じさせること、そこには一定の个人差がみられることを明らかにしたのは本研究が初めてです。

今后もヒトの育ちにまつわる基础研究を进め、现代社会が喫紧に取り组むべき课题である、产后うつや育児ストレスの本质的な理解とそれにもとづく有効な支援法を提言していきます。

概要

养育者は、乳児の表情や声をたよりに乳児の感情を敏感に読み取り、适切な対応をとらねばなりません。しかし、それができないと自分を责め、过度に育児ストレスをためこむ养育者は少なくありません。本研究グループは、初产で生后7ヶ月児から10ヶ月児を育児中の母亲と、出产?育児経験のない同年代の成人女性(非母亲)を対象に、乳児および成人の表情から感情を知覚し、読み取る能力にどの程度の个人差がみられるかを検証しました。その结果、母亲が非母亲よりも、成人の表情から感情を正确に読み取っていることが明らかになりました。さらに、不安倾向の高い母亲ほど、相手の表情を敏感に知覚していることも分かりました。
本研究成果は、养育経験や不安気质によって他者の表情への知覚が柔软に変化し、そこに一定の个人差が见られることを明らかにした世界ではじめての成果です。今后は、こうした性质が母亲の养育行动にどのように反映されているのか、また神経内分泌ホルモンや生理ストレスにどのように関连しているのか検証することで、产后うつや育児ストレスの本质的な理解と対策の立案への贡献が期待されます。

図:本研究のイメージ図

详しい研究内容について

书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

Michiko Matsunaga, Yukari Tanaka, Masako Myowa (2018). Maternal nurturing experience affects the perception and recognition of adult and infant facial expressions. PLOS ONE, 13(10):e0205738.

  • 産経新聞(10月24日 22面)および日本経済新聞(11月5日 9面)に掲載されました。