日本社会の「协调性」は农业地域で高く、その一因が「地域活动」にあることを见出しました

ターゲット
公开日

内田由紀子 こころの未来研究センター准教授らの研究グループは、日本の特徴とされる「協調性」が、非農家も含めて農業地域全体で高いことを、西日本の408集落7295名への調査から解明し、その原因の一端が農業地域における「地域活動」への高い参加率にあることを実証しました。

本研究成果は、2018年11月2日に、米国の学術誌「Journal of Personality and Social Psychology」のオンライン版に掲載されました。

研究者からのコメント

长い时间をかけて実施した调査で、多くの机関、多くの研究者、そして何より多くの地域の皆様方のご协力を得て、これだけの大规模な调査を実现することができました。文化と心の関係性を解き明かす新たな一歩となればと愿っています。

概要

日本では他者の评価を気にかけたり、调和を重视するような「相互协调性」が高いとされますが、その主なルーツが「农业に従事すること」にあるのか「农业地域に暮らすこと」にあるのかは不明でした。

そこで本研究グループは、西日本から农业地域、渔业地域、それ以外の地域からサンプリングされた408集落を対象にした住民调査を実施しました。その结果、协调性は、农业地域全体(非农业者を含む)でそのほかの地域よりも高いという倾向が见られました。

また、农业地域全体でなぜ协调性が高くなるのかを検讨したところ、农业地域ではほかの地域よりもお祭り?自治会活动?冠婚葬祭などの「地域活动」の参加率が高いために、协调性が促进されていることが示されました。その背景には、水田稲作が盛んな农业地域では、歴史的に地域住民の大规模な协力関係が必要とされ、それが地域の伝统となって现在に受け継がれたことがあると考えられます。

本研究成果は、今后の文化心理学研究の理论や方法について新たな知见を与え、また、特に农村や渔村地域でのデータ収集が行われたことなどからも、これまでは主に国际比较が行われてきた本研究分野における地域比较の有効性の証左としての波及効果があると考えられます。

図:农业地域では「地域活动」への参加が协调性を促进している。(写真提供:内田由纪子)

详しい研究内容について

书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

Yukiko Uchida, Kosuke Takemura, Shintaro Fukushima, Izuru Saizen, Yuta Kawamura, Hidefumi Hitokoto, Naoko Koizumi, Sakiko Yoshikawa (2018). Farming cultivates a community-level shared culture through collective activities: Examining contextual effects with multilevel analyses. Journal of Personality and Social Psychology, 116(1), 1-14.