アクチビンEが脂肪燃焼細胞の増加を促進することを解明 -肥満解消の新たなプレイヤーを発見-

ターゲット
公开日

舟場正幸 農学研究科准教授、橋本統 北里大学准教授、栗崎晃 奈良先端科学技術大学院大学教授らの研究グループは、肝臓から分泌されるアクチビンEというタンパク質が、脂肪を燃焼させる褐色脂肪細胞の活性化やベージュ脂肪細胞の増加を促進し、エネルギー代謝を亢進させる作用を持つことを見出しました。

本研究成果は、2018年10月31日に米国の国際学術誌「Cell Reports」のオンライン版に掲載されました。

研究者からのコメント

アクチビン贰は肝臓で高発现しますが、その机能に関しては理解が进んでおらず、忘れ去られたタンパク质でした。北里大?桥本先生を中心にその机能解析に取り组んできました。訳のわからない状态が长年続きましたが、ホルモンとして作用し、褐色?ベージュ脂肪细胞の机能を制御しているのではないか、と思えるデータを得ることができ、本研究成果につながりました。今回の研究成果を起点にさらに研究を展开させることができたらと愿っています。

概要

アクチビン贰は、肝臓で特异的に作られる细胞の分化?増殖因子の一种として発见されましたが、长い间その机能は不明でした。

本研究グループは、アクチビン贰を肝臓から过剰に分泌するマウスを作製したところ、対照のマウスと比べて血糖値が低く、インスリン感受性が向上しており、体温が高めでエネルギー代谢が亢进していることが分かりました。さらに、このマウスは高脂肪食を与えた场合でも体重増加が抑えられていました。そこで、白色脂肪组织を详しく调べてみたところ、ベージュ脂肪や褐色脂肪のタンパク质「鲍肠辫1」の量が増加し、ベージュ脂肪细胞自体も増加していたことから、脂肪组织において热产生が盛んになり、エネルギー代谢が上昇していると考えられました。

一方、アクチビン贰遗伝子を欠损させたマウスでは、寒冷刺激に対する反応が钝く、白色脂肪组织中のベージュ脂肪细胞の减少が原因と考えられる低体温の症状がみられました。さらに、アクチビン贰タンパク质を、培养した褐色脂肪细胞にふりかけたところ、鲍肠辫1の量が増加したことから、アクチビン贰に褐色脂肪细胞の热产生を直接活性化させる働きがあることを确认しました。

本研究により、アクチビン贰は、肝臓から分泌されるホルモン(ヘパトカイン)として働き、褐色脂肪を活性化させ、白色脂肪でベージュ脂肪细胞を増加させることで、余分なエネルギーを热に変换して消费させる役割があることが明らかになりました。本研究成果は、糖尿病をはじめ种々の生活习惯病の原因となる肥満の治疗薬の开発につながることが期待されます。

図:アクチビン贰のエネルギー代谢亢进作用

详しい研究内容について

书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

Osamu Hashimoto, Masayuki Funaba, Kazunari Sekiyama, Satoru Doi, Daichi Shindo, Ryo Satoh, Hiroshi Itoi, Hiroaki Oiwa, Masahiro Morita, Chisato Suzuki, Makoto Sugiyama, Norio Yamakawa, Hitomi Takada, Shigenobu Matsumura, Kazuo Inoue, Seiichi Oyadomari, Hiromu Sugino, Akira Kurisaki (2018). Activin E Controls Energy Homeostasis in Both Brown and White Adipose Tissues as a Hepatokine. Cell Reports, 25(5), 1193-1203.